優秀な新興企業のIPOを見逃すな。新興企業株投信に注目すべき理由
2018.02.19
丹羽唯一朗
2017年の日本株パフォーマンスとIPOインデックス
企業がIPO(株式公開、上場)した日の株価が、その後も最高だったとしたら、「上場ゴール」と見做されて、投資家にとっては最悪だろう。
IPOをおこなった銘柄のその後の株価動向をトレースする指標として、過去1年間に上場した企業の株価の値動きを示す「QUICK IPOインデックス(単純平均)」というものが存在する。2017年、「QUICK IPOインデックス」は、年間で約69%上昇し、過去10年間では2013年に次ぐ上げ幅となった。(参照:日経新聞)
2017年の日本株のパフォーマンスは、日経平均+19.1%、TOPIX(東証株価指数)+19.7%、東証2部+39.1%、日経ジャスダック+44.2%、東証マザーズ+30.7%(参照:マネックス証券)であった。これらと比較しても、「QUICK IPOインデックス」は+69%であることから、直近のIPO銘柄のパフォーマンスの方が他のベンチマークを上回る。ざっくり言って、中小型株が大型株よりもパフォーマンスが良く、また、上場してからの期間が短い株の方が、期間が長いものよりもパフォーマンスが良いのかもしれない。
IPOインデックスは、米国にもある!
米国にもIPOインデックスが存在する。ルネサンス・キャピタル・インターナショナルによる“Renaissance IPO ETF”(IPO)である。
ルネサンス・キャピタル・インターナショナルは、米国コネチカット州グリニッジに本社がある調査会社である。ルネサンス・キャピタル・インターナショナルは、「ルネサンスIPOインデックス」を設計している。「ルネサンスIPOインデックス」は、直近5日から2年以内に新しく上場した企業の80パーセントの株式によって構成されているが、“Renaissance IPO ETF”は「ルネサンスIPOインデックス」に連動することを目標とする上場投資信託(ETF)である。
1月30日時点、“Renaissance IPO ETF”の過去1年間のパフォーマンスは+32.2%で、S&P500の+23.9%をアウトパフォームしている。
上場ゴールでなければ、一般的に、上場したばかりの企業の方がより成長力があるのは、想定できる。
1
2
ハッシュタグ
丹羽唯一朗は、他にもこんな記事を書いています
石橋叩きのネット投資術
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
ネット世論操作と民主主義
清水建二の微表情学
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
分解スキル・反復演習が人生を変える
現役愛人が説く経済学
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
ビジネスで使える心理術
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議