「人類が滅亡した時は保証なし!」――大丸が発表した驚きの計画とは?
2017年に創業300年を迎えた大手百貨店「大丸」が驚きのプロジェクトを発表した。
その名は「300年クローゼット」プロジェクト。なんと、大丸が顧客の品物を300年後の2317年まで預かるサービスだという。
果たして、それは一体どういったものなのだろうか。
大丸は1717年に京都で呉服店として創業。その後、1726年に大坂・心斎橋へと進出した。時は享保の世、江戸幕府の将軍は徳川吉宗で、関西では浄瑠璃・歌舞伎作者の近松門左衛門か活躍していたころだ。それから300年が経った2017年からは、創業300周年を記念して様々なイベントが実施されている。
その300周年記念イベントの目玉の1つが「300年クローゼット」プロジェクトだ。
300年クローゼットプロジェクトでは、まず大丸(支店含む)ゆかりの「大切な品物」と、それにまつわる「エピソード」を募集。大丸による選考のうえ、品物とエピソードの一部を特別サイトで公開し、さらに2019年からは本店である大丸心斎橋店(しんさいばしみせ)本館に特設される「300年クローゼット」にて預かり、公開・展示もおこなう予定だという。
大丸心斎橋店は現在2019年の竣工を目指して建替え工事の真っただ中。クローゼットが館内の何処に設置されるかなどは未定だが、大丸によると300年間の保管に耐えうる頑丈なものにするとのことで、災害や火災など様々な外的要因から商品を守るための特別な仕組みになるとみられており、その保管・展示方法なども注目される。
なかでもユニークなのは、300年クローゼット特設サイトにあるQ&Aコーナーだ。
例えば「人類がほかの惑星に移住しないといけなくなったら?」との問いに対し、大丸は「人類が地球を離れたとしても300年後まで大丸の約束は続きます」としている。しかしその一方で、地球滅亡後にクローゼットを開ける保証はないといい「人類が滅亡したとしても品物に宿る想いは滅びません」とも述べている。
300年後に我々の子孫がこのQ&Aを笑ってみていられると良いのだが――。
![](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2018/01/image1-1-550x413.jpeg)
創業から300周年となった大丸。その驚きの計画とは――
徳川吉宗の時代から300年を経て生まれた「驚きの計画」
![](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2018/01/image2-550x386.jpeg)
江戸時代の大丸を再現した模型(大丸心斎橋店本館にて期間限定展示)
![](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2018/01/image3-1-550x413.png)
大丸の本店である心斎橋店(しんさいばしみせ)。現在は建物の外壁と内装の一部を保存しつつ建替え工事中だ(工事開始前に撮影)
![](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2018/01/image4-2-550x292.png)
特設サイトの一部より
1
2
※都商研ニュースでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
・ベスト電器、台湾から撤退-2017年末で、残る海外店舗は3ヶ国に
・ららぽーと沼津、2019年秋開業-静岡2店舗目のららぽーと、国道1号沿いに
・幸楽苑HD、「いきなりステーキ」をFC展開へ-2017年12月から、ラーメン店転換も
・ダイエー60周年で創業祭、9月23日から開催-三宮で記念式典、「モッくん」も復活
ハッシュタグ