横ばい推移が続く「お茶市場」の中で、成長を続ける企業の戦略とは?
参照)によると、国内の茶の栽培面積は、ほぼ横ばいではあるものの、減少傾向にある。
生産量は、緑茶飲料需要の増加を受けて2004年産が10万トンを超えるなど一時期増加したが、その後は約9万トンで推移している。主産県における茶の販売農家数の減少が著しい。2010年の全国53,687件から、2015年は全国20,144件と、茶の販売農家数が4割以下まで大幅に減少している。
消費傾向については、緑茶(リーフ茶)は減少傾向にある一方でペットボトル茶の需要は増加しており、1世帯当たりの年間支出金額の合計は、近年、約1万円程度で横ばいに推移している。
このように、お茶を巡る状況は決して急成長している伸び盛りの市場とは言い難いものである。
そんな中、2012年3月6日に、大阪証券取引所JASDAQ市場に株式を上場。静岡県内では約2年半振りとなる株式上場を果たした。2014年7月8日には、東証二部への市場変更を行った。さらに、2016年10月11日には、東証一部への指定替えを行ったなど急成長しているお茶販売企業がある。静岡県島田市に本社を置く「ティーライフ」である。
横ばいで推移する市場の中、なぜティーライフが成長したのだろうか?
農林水産省「茶をめぐる情勢」(
ハッシュタグ