世界のアート市場は7.3兆円。日本勢が存在感を示すために必要なこととは?

資産としてのアート作品を評価するのは難しい

「村上隆氏は2007年からロサンゼルス現代美術館を皮切りにスタートした回顧展で、ルイ・ヴィトンとコラボレーションした作品を発表しました。美術館の中にヴィトンの限定ショップを開設したところ、大行列ができました。これはヴィトンというブランドのネームバリューが、美術品の価値を保証したともとれるからです」  一方でコレクターにとって安定して高い価値のものを持ちたいという心理もまた真実である。アンディ・ウォーホルや草間彌生といった、評価が固定化された”大家”の作品が常に安定して取引される理由もここにある。投資目的の場合は、こうした“ブランド力”のある作品を購入するという場合が多い。  さらに言うと、近年では純粋に作品についての投資目的だけでなく、ビジネスへの活用を視野に入れてアートを取り入れるケースも増えたという。  クリスティーズでバスキアの作品を落札した前澤氏や、ファーストリテイリングの柳井正氏は、コレクターとして有名だ。柳井氏は、コレクションとしてアンディ・ウォーホルの作品を購入。ユニクロの商品にオリジナル作品に基づいたデザインを、アンディ・ウォーホル美術財団から許諾を得て使っている。  社会的ステイタスのために、美術品を購入し、コレクションする。文化にコミットすることが、自社ブランドのイメージ向上につながると踏んでいるのだ。  アーティスト、ギャラリスト、コレクター。どの立場から見ても、国内の育成環境はまだ伸びしろがある。アートビジネスの成長戦略を描くためにはどう動くべきなのか。  近年、国際的なビジネス展開を狙う起業家が、社会的立場の高い人物との交流を行う際、アートコレクターであることをコミュニケーションツールとして活かす傾向がある。現代アートには政治やセクシャリティ、メディア批判といった、さまざまな態度が内包されている。作品の背景にある思想がメディアとして、コレクターのアイデンティティを規定する。アートのビジネスツールとしての1つのポテンシャルがそこにある。 <取材・文/石水典子 写真/M C Morgan
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会