ところで、観測ロケットと衛星打ち上げロケットは、単純に目的が違うというだけで、不可分なものではない。たとえば観測ロケットの上にロケットを追加するなどしてスピードを出せるようにすれば人工衛星を打ち上げることができるし、逆に衛星打ち上げロケットをまっすぐ真上に向けて飛ばせば観測ロケットになる(もっとも、後者は無駄ばかりで意味がないので実際に行われることはない)。
実はSS-520も、さらにその上に小さなロケットを追加して3段式ロケットにすることで、超小型の人工衛星を打ち上げられる潜在能力をもっていた。これまではあくまで机上の空論止まりで、関係者自ら「都市伝説のようなもの」と語るほどのものだったが、ここにきてついに、その構想が実現することになったのである。
この計画は、経済産業省から採択を受けた「民生品を活用した宇宙機器の軌道上実証」という事業として実施された。そのためロケットの開発にも、バッテリーに民生品を使ったり、機体の一部を炭素繊維強化プラスチック(CFRP)のケースを使うなど、民生技術が多く取り入れられている。
この事業の予算は2年間で4億円。ただしこれがロケットの打ち上げコストというわけではなく、あくまでSS-520で人工衛星を打ち上げるのに必要となる第3段ロケットの開発と、その他の細かい改修、そして搭載する超小型人工衛星「TRICOM-1」(トリコム・ワン)、SS-520本体のコストの一部、その他開発や打ち上げにかかるコストなどが、この4億円で賄われているという。
ロケットの全長は9.54m、直径は0.52mで、さらに打ち上げ能力3kgということも合わせて、これまでに打ち上げられたあらゆるロケットの中で、機体の大きさも打ち上げ能力も最も小さいロケットになってている。そのため打ち上げが成功すれば「世界最小の人工衛星打ち上げロケット」になる。
SS-520-4号機の概要 Image Credit: JAXA
打ち上げ能力は、地表からの高度が最も低いところで180km、最も高いところで約1500kmの楕円を描いてまわる軌道に、3kgの人工衛星を投入することができる。