外食産業の苦境が言われる中、なぜ安居酒屋は次々現れるのか?

低品質な居酒屋が現れては消えていくメカニズム

 また、消費者の嗜好も変化し、経済的に苦しい若者は発泡酒、第三のビールへと移行している。働く世代は子育てにお金がかかり、共働きなどで夜、居酒屋で飲み歩く暇もお金もない。そして消費性向の高いシニアや働く女性も世代とともに交流の輪が狭まり、居酒屋で集まるよりは、シニアは早起きして喫茶店で井戸端会議の方向へとシフトしている。働く女性は、外食するときは、奮発、ワインバルなどオシャレな店など消費にメリハリをつけている。このように、既存の居酒屋チェーンを巡る状況は悪くなる一方である。  そのような背景があるため、居酒屋業界で生き残るためには、「テーマ性を持っていること」、「特色をしっかりと出していること」、「本物志向であること」が重要だと言われている。しかしそれと同時に、アルコール党の人たちにお酒を安く提供することも求められているといった、板挟みの状況がある。  前者の方向性で生き残れる店はいいのだが、そうでない店は結局後者の道を選ばざるを得なくなり、ずさんな管理の元でまずい酒を出す店が増えるのである。  しかし、このように困難な状況にあるにも関わらず、なぜ格安居酒屋などの出店は跡を絶たないのだろうか?  それには、飲食店が、金融機関にとってはカネを貸しやすい業種の一つだということが挙げられる。第一に開業資金を除けば日銭を稼ぐことで銀行返済が可能である点が一つ。さらにチェーン店の場合、拡大を繰り返すごとに資金を調達してくれるので銀行にとっては「いいお客様」でもある。また、中小零細の飲食店などは、最悪の場合商工ローン等からも融資を受けても続けるため、過当競争が終わる気配はない。さらに、内需減少・デフレ経済の中で、信用保証協会という実質的な政府保証をつけることで金融機関はリスク融資が可能になるため、外食産業はゾンビになってもつぶれにくい、淘汰されにくいのだ。  こうした構造的な要因をどうにかしないかぎり、本物志向やテーマ性の実現をできない飲食店が安易なディスカウントに走り、ブラックな労働環境の店や「まずい酒」を出す店が、できては潰れを繰り返すという状況は変わらないのではないか。 <文/平野和之 写真/足成> 【平野和之】 経済評論家。法政大学卒。上場企業に勤務ののち、各メディアでの執筆、出演、講演、投資コンサルティングなどを行っている。http://www.hirano.cn/
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会