一般には普及していない特別な調味料だったポン酢の商品化
味ぽんが誕生したのは、東京オリンピックが開催された1964年。その3年前に、7代又左エ門社長が博多の料亭で取引先との宴会に出席した際に、博多名物の水炊きと共にだされたポン酢の美味しさに感動し、商品化を思いついたことがきっかけです。というのも当時、ポン酢は一般家庭には普及しておらず、料理屋で鍋を注文した際に初めて口にするような特別な調味料だったためです。
社長の特命を受けた開発陣は、試作品を作るたびにダメ出しをされながら、料亭に通いつめてプロのポン酢を研究。様々な地方の醤油やだし、酢の配合を繰り返して、ようやく社長のGOサインの出る新しい調味料「ミツカンぽん酢〈味つけ〉」(その後、味ぽん)を完成させました。
しかしながら、こうして発売された味ぽんでしたが、元々水炊きの習慣があった関西ではあっという間に普及したものの、寄せ鍋に代表される味がついた鍋が主流の関東では、当初の数年間全く売れませんでした。そこで、悩んだ末に関東担当の営業マンは「朝売り」と名付けたゲリラ的な販促作戦に出ます。
それは、早朝から荷台を屋台に改造した軽三輪車で卸売市場に行き、荷台のコンロで水炊きを作って、買い付けに来る小売業者に試食販売を行うものでした。こうした地道な販路開拓の積み重ねの結果、味ぽんは関東でも徐々に販路と生活者の支持を獲得、その後は鍋以外でも焼肉や焼魚に合わせて使用されるなど、食卓に欠かせない調味料として普及していくことになりました。
「超酢作戦(1971年)」と「1000&73計画(1988年)」
ところで、前述した通り、味ぽんの「市場」シェアは60%超なのですが、そもそも味ぽんはそれまで存在しなかったポン酢市場を形成したという意味でも、画期的な商品であったといえます。ミツカンは味ぽん以降、こういった家庭の食卓への新しいタイプの習慣やメニューそのものの提案を積極的に展開していきました。
その契機となるのが、食酢の売上を伸ばしながら、それ以上に食酢以外の商品開発に注力するとした1971年の「超酢作戦」と、5年後の売上1000億円(当時の売上660億円)と食酢以外での売上7割を目指すとした1988年の「1000&73計画」です。
前述した「ハンダス」のような撤退したケースもありますが、この時に作られた商品の中には新しい食習慣を家庭に持ち込み、味ぽんと並んで、現在のミツカンの看板商品になっているものも少なくありませんので、振り返っておきましょう。
しゃぶしゃぶのたれ(1979年)
『ぽんしゃぶ』『ごましゃぶ』の2種類の「しゃぶしゃぶのたれ」を発売。それまで外食メニューだったしゃぶしゃぶが家庭でも楽しむ鍋メニューとして定着するきっかけとなっています。
おむすび山(1982年)
ほかほかご飯に混ぜるだけ、というコンセプトで大ヒット。「ごはんの味つけ商品」という新たな加工食品分野を切り開きました。
手巻き寿司(1988年)
元々、寿司屋の裏メニューだった手巻き寿司に注目し、家庭でも気軽に食べられる寿司として「土曜日は手巻きの日」として大々的にキャンペーンを展開。
とんねるずのCMが印象に残っている方も多いのではないでしょうか。
追いがつおつゆ(1988年)
本格かつおだしを贅沢に使用した「濃縮二倍つゆ」という商品で、つゆ市場に新規参入。のちに「追いがつおつゆ」にネーミング変更したのをきっかけに、つゆ市場でトップシェアを記録。
五目ちらし(1989年)
混ぜるだけで、簡単にちらし寿司ができるレトルト食品のちらし寿司の素を発売、人気商品に。現在ではドライ製品部門の主軸に成長しています。