ドローン少年事件で語られる「中二病の夢」と「イノベーションの夢」

 今さらだけどドローンが話題だ。話題の焦点はノエル君(15歳)に集中しまくったわけだが、これも間もなく忘れ去られる程度のネタだろう。○○○に刃物ということわざがあるように、中二病に先端技術を与えれば、この程度の不始末をやらかす子供が出てくることは普通にあり得るわけで、昔々、11歳でスプーン曲げを披露して時代の寵児に駆けあがるいやいなやトリックが暴かれて超能力ブームそのものを下火にさせた人物と比べたら、お騒がせ少年界の人材も小粒化したなあ、ぐらいの距離感でスルーしたいと思う。

写真はイメージです。

 ただ、元超能力少年のときも彼を利用しておいしい思いをした大人がいたように、ノエル君のオイタの場合も無責任な大人らの支援があったというニュースには病みを感じる。その病み方はネットライブ配信という業界構造に由来するものであるようだ。  この問題については、自らネットライブ配信に関わる方が、<15歳の少年は高価なドローンを使っていたが、どこから収入を得ていたのだろうか>と可能性を一つずつ検討し、<彼の常識のなさと、周りのリスナーからのあおりが、過激な配信を繰り返す原因となっている>と冷静に指摘している。ネット界は損得勘定だけではないエネルギーでも動いており、そこにおけるルールは日々更新が必要だという意味で、この「YOMIURI ONLINE」の記事 は一読に値する。  それに対してというか、ご本人には何の他意もないのだろうが、脳科学者の茂木健一郎氏が脊髄反射的にしたツイートを目にしたときは、口からコーヒーを噴きそうになった。曰く、<日本のマスコミはアンシャンレジーム側>であり、<イノベーションの精神、ゼロだよね>。先生、だいぶテンションが変です、カタカナ語の乱打が恥ずかしいです、と申し上げたい。けれども先生は別にめちゃくちゃな暴論を吐いているわけではない。  そう、このネタの論点はまさしくイノベーションなのである。少年のオイタ騒動以前から、このドローンという無人航空機はいわゆるイノベーティブ・プロダクトとして注目されていた。先生はその勢いを阻むような奴らは許さん、という義憤からカタカナ乱打をせずにはいられなかったのだ。  同様のスタンスを取る人はベンチャー界隈をはじめ方々にいる。近年、未来の総理オーラを放つことに熱心な様子の小泉進次郎政務官も、幕張メッセで開催された第1回国際ドローン展にて、こんな発言をしている。 <日本はこれから人口減少と少子化で、イノベーションしなければ、イノベーションを次々に起こさなければ、社会の持続的発展はない。若い人の自由な発想は決して阻害してはいけない>  やはりこの無人航空機におけるキーワードは、「イノベーション」なのだ。人的パワーが落ちていくこの国が生き残るには、生産性の向上をひたすらに追究しなければならない。従来のまあまあの品質で安い製品を大量生産して輸出しまくるといった産業の在り方自体を過去のものにするような、破壊的で革新的な先端技術を我が国もぜひぜひ生み出さなきゃいけないんですよ、みなさん! と、そういう議論だ。  私はその議論自体にことさら異をとなえる者ではない。でも、そう鼻息荒く言われると、ふと白けてしまうのも事実だ。ドローンはたしかにイノベーティブなプロダクトなのだろう。でも、それが我々の生活でどう活用されるのだろうか。 【後編】に続く⇒http://hbol.jp/41909 <文/オバタカズユキ 撮影/Nobuyuki Hayashi> おばた・かずゆき/フリーライター、コラムニスト。1964年東京都生まれ。大学卒業後、一瞬の出版社勤務を経て、1989年より文筆業に。著書に『大学図鑑!』(ダイヤモンド社、監修)、『何のために働くか』(幻冬舎文庫)、『大手を蹴った若者が集まる知る人ぞ知る会社』(朝日新聞出版)などがある。裏方として制作に携わった本には『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話』(ソフトバンク新書)、『統合失調症がやってきた』(イースト・プレス)などがある。