「天井を見ているだけで忙しい」アーティスト田島ハルコが語るコロナ禍と自己の流動性

image 田島ハルコは、ニューウェーブギャルラッパー/トラックメイカーを自称するアーティストだ。幼少期に見てきた2000年代のカルチャーなどをサンプリングし、「ニューウェーブギャル」というある種のイメージを、社会状況に対する鋭い批評性とともにアウトプットしてきた。  たとえば「性別容姿人種国籍関係ない くだらない」とルッキズムやレイシズムに強烈なディスをかます「ちふれGANG」など、いまも続くコロナ禍のなかでの数々の曲が人びとに衝撃と共感を与えたことは記憶に新しい。音楽やアートの世界でフェミニズムアイコン的な注目を集めつつあるようにも思えるが、それだけに止まらないというか、一筋縄ではない存在でもある。  そんな田島ハルコにその表現活動の「これまで」と「これから」、バックボーンとしてあるものはなにかを聞いた。

あくまでもパーソナルなものを表現していた

 社会派というか、エンパワーメント的で、批評性が強いアーティスト、という印象を受ける彼女だが、自らのこれまでの表現をこのように考えている。 田島:批評性というのはポップにおいて欠かせないものだと思います。でも、結果的に批評性があるから面白いのであって、それを前提に表現しているという感じではないかな。これまでの表現は社会派的なものというより、パーソナルなものをやっていたというのが自分の認識です。考えていることをカジュアルにアウトプットしていく、というスタイルがある意味で時代に合っていて社会派っぽく見えたのかと。  「メッセージ性が強い曲」をやるモチベーションは、足りないものを埋めていく、というか。世の中でこういうことをやっている人がいないからやる、という感じもありました。たとえば、エンパワーメントみたいなものって自分のエッセンスにはもともとあまりなくて、こういう世の中だからこういうものをやってみよう、とか、あとは本当にパーソナルな部分から発信されている、という種類のものです。それで結果的に、ポップスター的な人が担っているであろうロールモデル的なものを、パーソナルなレベルでやる感じになっていたのかなと。でも結局スターのやってることと自分のやってることって、規模感も、やりたいことのベースも違うことに気付かされたりしました。最近は直接的に「社会派っぽい表現」の印象につながるものからは離れるということを意識しています。

「田島ハルコならこう言ってくれるだろ」みたいな雰囲気

 結果的に自分のパーソナルなものの表現に周囲がエンパワーメントされていた、という構図か。その構図から身を離そうと、以前のようにパーソナルなものを表現することから遠ざかろうとしている現在だが、パーソナルな表現を追うようになったのはいつごろからだろうか。それによって感じたことは何か。 田島:2019年に「kawaiiresist」というアルバムを出したあたりからでしょうか。このアルバムは、そのころYouTubeとかをやっていて、それで得た反応とかから自分が思ったことを歌詞にしたりしてしています。それこそ昔からあるものですけど、女性が顔を出してやっていると、絶対こういう反応が来るな、とかそういうものですよね。私は実はそういうのがそれほどイヤだとは思わなくて、むしろ滑稽だな、とかバカバカしいな、と思えるからそういう構造を批判できるな、と。そこでエンパワーメントという文脈は見てきたし、そういう評価も受けてきて、それが不本意だったというのは全然なかった。  けれど、なんかやっぱりそういうのも2020年くらいからは頭打ちというか、もうちょっと別のことをやってみたいな、というのが出てきて。理由は単純に私も病んで元気ないし、みたいなのが大きかったりします。コロナの前からなんかうっすら感じていたこととして、田島ハルコならこう言ってくれるだろ、みたいな雰囲気がなんかなあと思っていた。反響が出てくる中で、これは怖いな、という思いも正直ありました。 _P1A7896 人びとが思っていて、けれども言葉にできなかったようなことや感覚を的確に表現したがゆえの反響でもあったのだろうが……。 田島:ロールモデル的な立場が、ただの一個人でしかない自分に期待されそうになるとまあまあしんどくなるんだな、と。多くの人ができるのにやらないこと、というのはそういうことなのかな、みたいな気持ちにもなってしまいました。とりあえず、時代のペースみたいなものに距離を置きたくなっちゃって、なんかもっと、自分のやるべきことって違うんじゃないかなというか。  で、自分自身は実はかなり弱っている状態なんだけど、SNSから離れて作品だけ作っていればこれまでの「強い」アーティストイメージとの乖離もさほど起こらないし、というようなことも考えて。パーソナルなことを直接的に言わないからといって、パーソナリティが現れてこないわけじゃない。純粋にやりたいことをやっていたら、この人って面白いな、となると思うから、今はそういうのをやりたいというか。自己満足といえばそうなんだけど、基本的にはポップで批評性のあることがやりたくて、それである程度みんなに響くならいいというのは変わらないですね。  それで、せっかく時間やお金をかけてやるんだったら、それなりの反響も得たいです。(自分が参加しているユニット)Zoomgalsなんかは基本何を打っても(受け手の)反応が帰ってくる感じでありがたいし、精神衛生的によかったです。自分がいい、と言っているものをほかの人もいい、と言ってくれる感じで。でも、Zoomgalsだって別に正義の味方というわけではないから、ただの悪い女子校ノリ、というか、そういうのに批評性が機能しているうちはこれっていいよね、という感じのものであって欲しいかな。なんでも全肯定されなきゃいけないというあり方は怖いなと。
次のページ
ぼーっとしているだけで忙しかった2020年
1
2
3
4
5