無見識さを露呈した「トリチウム汚染水は安全だ」と宣う福島県議。このレベルの人らに安全性を判断させていいのか?

ゴリ押しされつつある汚染水海洋放出

 福島第一原発事故が起こってから、実に9年半という月日が流れ、人々の頭の中からはすっかり「放射能」の文字が消えつつあるわけですが、このタイミングで東京電力は、大量のタンクで保管している汚染水を海洋放出しようと準備を進めています。  「汚染水」と言っても、一応、ALPS(多核種除去設備)という装置を使って、ほとんどの放射性物質を取り除いたとされていて、残る核種は「放射性トリチウム」だけ。他の核種はだいたい取り除けても、トリチウムだけは簡単に取り除けないということで、この「トリチウム汚染水」を海に流すかどうかが議論されているわけです。(※この「トリチウム汚染水海洋放出」の問題は東電の隠蔽・捏造体質という問題も孕んでいます。その点については、牧田寛氏による過去記事をご覧ください)  タンクで保管するのはコストもかかるし、このままでは敷地も足りなくなってしまうということで、この汚染水を海に流すことができたら、ナンボも管理が楽になるわけです。しかし、そうは言っても放射性物質ですから、簡単に海に流すわけにもいきません。だから、東京電力は「トリチウム汚染水は安全だ」というキャンペーンを繰り広げ、とにかく「海に流しても大丈夫そうだ」という世論を作り上げたいと思っているのです。  そこで、東京電力は福島県議の視察団を福島第一原発に招き入れ、トリチウム汚染水の安全性を説明することになりました。言うまでもなく、福島県議は「福島の重要な政策をジャッジする人たち」ですので、福島県議のくせに放射性物質に関する知識がないというのはあり得ないのですが、福島県議たちの振る舞いや発言を見ていると、どうも安心してジャッジを任せられないのではないかと思えるような出来事が起こりました。

空間線量を測って安全宣言する議員たち

 11月25日、福島県議の渡辺康平さんが福島第一原発を視察した時の様子をSNSで報告していたのですが、この写真を見た瞬間、「ずこーっ!」と言いながら後ろに倒れそうになりました。きょうび、この程度の見識しかない人物が、歴史上例を見ないほど酷い原子力災害に巻き込まれた福島県の県議会議員をやっていて大丈夫なのかと思うレベルです。あんまり詳しくない人が見れば、渡辺康平さんが汚染水が入っているボトルに、何やら機械を押し当ててニッコリしているので、「汚染水は安全かもしれない」と思ってしまうのかもしれませんが、福島第一原発事故の後、少しでも放射性物質や放射線量の測定について学んだ人たちが見れば、すぐに「こいつは何をやっているんだ?」と気づくはずです。  渡辺康平さんは「私達が測っているのは、トリチウムを含む処理水が入ったボトルです。放射線量が極めて微力のため薄いプラスチックボトルでも、放射線量に変化はありません」とツイートしているのですが、押し当てている機械は、日立アロカ製のガンマ線サーベイメーターです。簡単に言うと、空間線量を測るための機械です。  実は、「放射線」と一言に言っても、アルファ線、ベータ線、ガンマ線と大きく3種類ありまして、この機械はその中でも「ガンマ線」という種類の放射線を検知して、空間にどれだけの放射線があるのかを測るものです。皆さんも一度は耳にしたであろう「セシウム」という核種はガンマ線を出すので、この機械で空間線量を測れば、どれだけ汚染されているのかがわかるというわけです。ところが、「トリチウム」が出すのは「ベータ線」という放射線で、しかも非常に微弱なものです。つまり、ガンマ線を検知して空間線量を測る機械を押しあてたところで、機械が反応するはずがないのです。もし反応したのだとすると、それはもうトリチウムではない何か別の核種で汚染されている可能性があり、別の問題が生じます。つまり、ものすごくドヤ感を出して、トリチウム汚染水の入ったボトルに空間線量を測るための機械を押し当てていますけど、ものすごく意味のない、ものすごく頭の悪いことをしているのです。だから、「放射線量が極めて微力のため薄いプラスチックボトルでも、放射線量に変化はありません」というのは、そもそも間違いです。  そして、何より一番の問題点は、「処理水の安全性について、その場にいた全県議が科学的に確認することが出来ました」としているところです。そもそも測定のやり方を間違えているので、この方法で安全性を確認することはできません。大切なことなので、もう一度言いますが、「この方法で安全性を確認することはできません」。  放射線には3種類あって、それぞれ届く距離が違うことについては、全国の原子力発電所に併設されているPRセンターでも確認することができます。アルファ線やベータ線は、短い距離しか飛ばないので、例えば、危険度が高いとされるプルトニウムが放つアルファ線が紙1枚で止められるというのは有名な話。ただし、距離は短くてもエネルギーは強いので、例えば、肺に入って内部被曝するようなことがあると大変です。ベータ線も同様で、プラスチックボトルの厚みを超えることはできません。さらに、水そのものに遮蔽する効果があるため、これではガンマ線を出すセシウムで汚染された水を測ろうとしても、正しく測ることはできないのです。つまり、さまざまな観点から、これは正しくないのです。  おそらく渡辺康平さんは、いちいち議員の紹介とともに所属会派を紹介していましたので、自民党だけでなく、共産党や県民連合の人たちも安全を確認したんだと言いたかったのかもしれませんが、このツイートによってバレてしまったのは、自民党だけでなく、共産党や県民連合の人たちも、原発事故後の放射性物質がもたらす人体への影響などについて、今日までろくすっぽ勉強しておらず、「無知だった」という恐るべき事実です。トリチウム汚染水を測るのに、ガンマ線の空間線量計を持ってこられて、「待て待て待て!」と言わない時点で、安全性をジャッジする立場として全く相応しくないレベルです。  これはもう、原発事故後も勉強していない集団の自己紹介でしかありません。なにしろ、原発事故が起こるまで、原子力発電の仕組みが核と核がぶつかり合ったら電気が生まれるのかなと思っていたレベルの人間(原発事故が起こって地元が放射能の「ホットスポット」と呼ばれるようになってしまったことで勉強せざるを得なかった一市民)が簡単に気づいてしまうようなことを、地元が福島の県議のくせに気づかないのです。そして、その程度の見識しかない県議が揃いも揃ってデタラメを流して、県民に「トリチウム汚染水は安全だ」という宣伝を始めているのです。  本来、こんな機械を持ち出して安全性を証明しようという東京電力に「ナメとんのか、ワレ!」と言わなければならない人たちが、まんまとプロパガンダに参加している現実。その先頭に立っているのが、日頃から福島の風評被害がどうたらこうたらと述べている渡辺康平さんです。しかし、どうして風評被害が広がるのかと言ったら、こうやってデタラメの科学で安全性を主張してしまうものだから、ちゃんと安全かどうかを確認したい人たちからすると、逆に「不安にしかならない」からです。自分たちが無知で無能だから人々を不安にさせているということに、ちゃんと気づいていただきたいです。
次のページ
「煮沸すれば飲める」と豪語する東京電力
1
2