停電になっても安心。誰でも簡単にできる「オフグリッド」で、電力会社から自立しよう!
電気が止まると、何もできなくなる現代の生活
台風が心配な季節である。年々大型化し、集中豪雨になり、強風になり、洪水や土砂災害の範囲が増し、人的被害が拡大してきた。温暖化の進み具合が加速度を増している証だ。俺が住む千葉県も去年の台風15号から続く複数の台風で大きなダメージを受けた。2週間以上、電気が止まっていた近所もある。
電気が止まると、照明がつかず、夜は真っ暗。
電気が止まると、井戸の家はポンプが動かず水が使えない。
電気が止まると、給湯器が始動せず、温かいシャワーは出ないし、お風呂も入れない。
電気が止まると、冷蔵庫が使えず、食べ物が傷む。
電気が止まると、クーラーも暖房も使えない。
電気が止まると、オール家電の家は調理もできない。
電気が止まると、スマホや携帯電話の充電ができない。
電気が止まると、テレビが見られない、ラジオも聞けない。
電気が止まると、パソコンが使えない。
電気が止まると、ルーターやWi-Fiも使えない。
要は、電気がなければ衣食住の「衣」以外のすべてを失う。これは非常に危険だ。いのちを電力システムに預け過ぎてしまっている。裏返せば、人が生きる術のすべてを電力システムに人質にとられているわけだ。
頭で分かっていても、実際に経験しないとわからないことがある。俺は他の方より災害被害者や弱者の立場からものを考えてきたつもりだが、去年の大型台風で少しだけ当事者になったことで身に染みることが多々あった。
発電と農業を両立させる「ソーラーシェアリング」

隙間をあけて太陽光パネルを農地に設置するソーラーシェアリング
ハッシュタグ
