関係者の思惑に翻弄され、紆余曲折を経て完成した三田線。当初は東上線・田園都市線と直通する計画だった!?<東京地下鉄100年史>

都営地下鉄の第二路線「三田線」

三田線6300系

スポッティー / PIXTA(ピクスタ)

 目黒から三田を経由して西高島平まで結ぶ三田線は、都営地下鉄にとって悲願の第2の路線となった。しかし、現在の形になるまで、様々な関係者の思惑に翻弄され続けた悲劇の路線でもあった。  東京の地下鉄整備計画は、関東大震災後の1925年に策定された1号線から5号線までの5路線の整備計画を原型としている。三田線はその中でオリジナルの5路線に次ぐ6号線という位置づけにある。  6号線の構想は、1956年に策定された東京の地下鉄整備計画「都市交通審議会答申第1号」において、5号線(東西線)の大手町から分岐して、巣鴨、板橋を経て、東武東上線の下板橋まで結ぶ支線として構想されたことに始まるが、1962年の計画改定で独立した路線に改められ、この建設を東京都が担うことになった。 路線図 

建設を巡る東京都と営団地下鉄の対立

 東京都がこの路線を整備することになったのは、6号線の予定ルートの地上部に沿って、都電が走っており、都電の代替路線としての性格が強かったためであるが、東京都が建設主体に決定するまでには紆余曲折があった。  というのも、都営浅草線の回で触れたように、東京都は地下鉄建設への参入を巡って営団地下鉄(現在の東京メトロ)と対立していたからである。最終的に運輸省(当時)が仲裁し、東京都が営団地下鉄から1号線(浅草線)の免許の譲渡を受け、地下鉄事業に参入することで合意するが、営団としてはこれ以上、東京都にテリトリーを侵害されたくないと考えていた。東京都は目下の交通問題を解決するためには、複数で地下鉄建設を進めた方が建設促進になるとの立場から、1号線に続く担当路線の割り当てを得ようと、各方面に働きかけを強めた。  結局、営団と東京都は日比谷・東銀座間の地下2階を地下通路にするか道路にするか、利用方法を巡って対立していたことから、1962(昭和37)年1月、運輸省と建設省、東京都が協議をし、東京都が営団の設計案を受け入れる代わりに、地下鉄整備計画に新たに追加される下板橋・五反田間の6号線は東京都の希望をいれて、建設主体を営団から都に移すということで合意。地下鉄6号線は東京都の2番目の路線になることが決定した。
次のページ
都営浅草線と一部区間を共用する予定だったが……
1
2