根強くユーザーがいるWindows7のサポートを終わらせることはなぜ必要なのか?

Windows 7 のサポートが終わった

 2020年1月14日に、Windows 7 のサポートが終了した。1月15日以降は、サポート終了を案内する全画面での通知が表示されるようになる。  Windows 7 の登場は2009年だ(参照:ITmedia NEWS)。登場から10年以上経っている。入れ替わりの速いIT業界では、非常に古い OS だと言える。  2009年といえば、スマートフォンの Android が日本に上陸した年である(参照:ケータイWatch)。それからの世界の変化を考えれば、Windows 7 の登場時期がいかに昔なのかがよく分かると思う。  このサポート終了は突然決まったわけではない。日本マイクロソフトでは、以前から周知をおこなっている。この1年だけでも、サポート終了まで1年サポート終了まで半年サポート終了まで3週間と、情報公開を続けてきた。  IPA(情報処理推進機構)でも2年前から、サポート終了に合わせた計画的な移行を促している。また、サポート終了にともない、各ニュースメディアが、こぞってニュースを流している。  OS のサポート終了はなぜ重要なのか。新しい OS への移行はなぜ必要なのか。購入したパソコンは、なぜ壊れるまで使えないのか。そうしたことを話そうと思う。

OSの世代交代

 私たちは、Widows などの OS を日々利用している。この OS は、オペレーティングシステム(Operating System)の略である。OS は、コンピューターのシステム全体を管理して、各種アプリケーションの共通基盤を提供するための、基本プログラムだ(参照:コトバンク)。Windows は、そうした OS のひとつで、時代に合わせて、何度も世代交代してきた。  Windows は、Windows 10 までは、数年に一度、新しいものが登場していた。なぜ、基本的なプログラムを新しい物に置き換えるのか。それはこれまで、コンピューターとネットワークの世界が、めまぐるしく変わってきたからだ。  初期の頃、最も大きかったのは、パーソナルコンピューターの基本性能の大幅な進化だろう。「ムーアの法則」と呼ばれる半導体業界の経験則がある。この法則は、インテル社創設者のひとりであるゴードン・ムーア博士が1965年に提唱したもので、半導体の集積密度が約18ヶ月で倍増するというものだ(参照:コトバンク)。  この法則に従えば、5年で10倍、10年で100倍の進化を遂げる。そうした時代に、数年前の環境に合わせて作った OS が、最新のマシンで最大の能力を発揮できるだろうか。ハードウェアの進化に合わせて OS も進化させるべきだろう。  CPU の速度が上がり、メモリの量が増えれば、プログラムの内容や書き方は大きく変わる。より効率よく、高速なプログラムを書くことができる。これは、火事が起きた時に、小さなバケツで火を消すのか、大量に水をまけるホースで消すのかの違いに似ている。道具の性能が変われば、やり方が根本的に変わる。プログラムでもそうしたことが起きる。  昔と今の環境を比較してみよう。昔の非力なマシンでは、640ドット×480ドットの画面に、ウィンドウを2、3個出せば限界だったかもしれない。それが、高解像度のディスプレイに、数十のウィンドウを出して、全てのウインドウでアニメーションをおこなうことが可能になっている。前者の OS を作っていた頃に、後者の OS の使い方を想定するのは難しい。そのため作り直しが必要になる。  また、ネットワークの進化も、OS の作り直しの重要な要素になっている。電話回線を使い、ダイヤルアップ接続でデータをやり取りしていた時代と、太い回線で常時接続をしている時代では想定すべきことがまるで違う。前者の時代に、光ケーブルでの接続が前提のネットワーク機能を開発するのは難しい。そうした意味でも、OS は作り直さなければならない。  これほど情報技術が進化しなければ、OS の置き換えも頻繁には発生しなかっただろう。しかし現実の世界では、10年経てば世界が激変するほど、コンピューターの環境は変わり続けている。
次のページ 
サポート終了したOSを使い続けることはリスクでしかな
1
2