一方通行な会話で部下の真意をスルー。ダメ上司に足りない「質問力」

 相手と話しをしていても、話がはずまない……こんな相談を受けることが多い。話がはずまない人は、同僚同士で話している場合、部下や後輩と話している場合、上司と話している場合のいずれの場合でも、話がはずまないということが多いようだ。

話がはずまないことには理由がある

オフィスのイメージ

photo via Pexels

 話しぶりを観察していると、話がはずまない人には明らかな共通項があることがわかった。それは、相手が話している時間よりも、自分が話している時間のほうが、圧倒的に長いということだ。  このように申し上げると、自分が話している時間が長いということは、話がはずんでいるということではないかと思う人がいる。しかし、当の本人に聞いてみると、話がはずんでいないと感じている。  つまり、自分が話し終えて、相手の意見を聞いても、相手から「別にありません」「わかりました」「ありがとうございました」というように、意見がもたらされず、話が終わってしまって、はずまないというのだ。  しかし、それは、当たり前だ。自分が話している時間が圧倒的に長いということは、一方的な話はできていても、話のキャッチボールができていないので、はずまないというわけだ。

相手への質問がカギとなる

 ということは、話をはずませるためには、相手にもっと話をさせればよいことになる。そこで、相手の関心のありそうなことを話す、相手の趣味を話す、共通の話題である天気の話をするという工夫をしている人がいる。 しかし、実は、相手の関心のありそうなことや、趣味を知らない場合は、話がはずまない。天気の話をしても、「今日はいい天気ですね」「そうですね」、「雲行きがあやしいですね」「雨が降りそうですね」くらいの一往復で終わってしまったりする。  さまざま演習してきたなかで、演習参加者が最も話をはずませることができた話法は、相手に質問することだ。こちらが話すのではなく、こちらから相手に質問する。相手に質問するのだから、相手が話すしかないことになる。
次のページ 
質問の仕方が会話のリズムに反映される
1
2
ひとつの質問で合意形成できる! ビジネススキル急上昇 日めくりドリル

ひとつの質問で、合意形成できる! 1日1問で確実にデキるようになる! 年間100社・5000人、20年以上実践してきた能力開発プログラム