今求められているデザインは「社会実装」できるかどうか。次世代を担うクリエイターになるための処世術
気鋭のクリエイター発掘のきっかけになるデザインアワード
デザイン経営やデザインシンキングなど、最近では「デザイン」に対する注目度が高まっている。一方で、クリエイターやデザイナーにとって、コンペティションやアワードで第三者から評価されることは、自分の活躍の場を見出すために有効な手段でもある。
クリエイターやデザイナーの育成・支援のために創設された「LEXUS DESIGN AWARD」は今年で8回目を迎える。「Anticipate(予見する)」・「Innovate(革新をもたらす)」・「Captivate(魅了する)」を具現化した、次世代の活躍が期待される気鋭のクリエイターを輩出してきた。
9月17日には、「LEXUS DESIGN AWARD 2020 ~ デザイン・テクノロジーによる社会の未来の描き方」と題したトークイベントがLoftworkで開催された。
登壇者には、ライゾマティクス・アーキテクチャー主宰の齋藤精一氏やYOYデザイナーの小野直紀氏、LEXUS DESIN AWARD 2017 グランプリ受賞者であり空間デザイナーの吉添裕人氏らが招聘され、世界に挑戦する若手クリエイターの可能性について議論が交わされた。
デザインはあらゆるものを繋ぐ役割

齋藤精一さん
1
2
ハッシュタグ
