酷暑の五輪、ボランティアの熱中症対策は? 組織委は「自己管理が大切」と責任を放棄
五輪ボランティアは、熱中症で死んでも自己責任?
環境省は、日本スポーツ協会の「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)の資料を引用し、「運動に関する指針」としてこんな勧告をしている。
気温が31~35度の場合、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避け、10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行い、暑さに弱い人(※体力の低い人、肥満の人や暑さに慣れていない人など)は運動を軽減または中止したほうがいい、と。
なお、同資料では、気温35度以上の場合について、「特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき」と明記している。
平和の祭典であるはずの五輪で、組織委が選手や観客に酷暑の下の運動を強いるようでは、日本は世界中から激しい非難を浴びることになる。
選手にもボランティアにも未成年が含まれることから、熱中症のリスクを政府として認めているのにこのまま五輪開催を強行するなら、これは東京都と日本政府による児童虐待そのものだ。
では、五輪期間中の酷暑ぶりを検証してみよう。
今年の東京都心の最高気温の平均は、約33.2℃だった(※五輪の開催期間である7月22日~8月9日の19日間の平均)。開催期間のほとんどが、環境省が熱中症の予防として注意を呼びかける「厳重警戒」と「運動は原則中止」のレベルの酷暑だ。
暑さ対策はボランティア任せ
1
2
ハッシュタグ


