PublicDomainPictures via Pixabay
フロッピーディスクドライバーの面倒を見る人がいなくなった
7月の末に
「Linuxでフロッピーディスクドライバーの面倒を見る人がいなくなった」という趣旨のニュース(ZD Net)が流れてきた。フロッピーディスクドライブは、過去の遺物になっている。Linuxでフロッピーディスクドライバーの開発を担当していた人は、ハードウェアをもう所有していなかったそうだ。
ただ、仮想フロッピーディスクドライブについては現在も需要があるようだ。そして、仮想デバイスならではの問題も発生している。実際のハードウェアから切り離されて高速に動作するようになったことで、現実のフロッピーディスクでは発生しなかった競合が起き、メンテナンスが必要だったそうだ。
そういえば、今年の3月に話題になった
Windows 95の最速インストールを競うタイムアタックでは、オリジナルのフロッピーディスクやCD-ROMのイメージを使ってインストールするという話があった。古いソフトウェア資産を利用する際に、こうした機能が必要になるのだろう。
フロッピーディスクについては、ユーザーインターフェース方面の話題もある。「データの保存を意味するアイコンがフロッピーディスクなのはどうなのか」という話題は定期的にネットで登場する。「
保存 フロッピーディスク」という単語でGoogle検索すると、多くの記事があるのが分かる。
フロッピーディスクは過去の遺物ではあるが、人類の記憶から完全に抹消されたわけではない。
「それにしてもフロッピーディスクか、懐かしい……」
そう思うと同時に、フロッピーディスク界隈は今どうなっているのだろうと疑問に思った。そこで少し調べてみることにした。
そもそもフロッピーディスクが何なのか知らない人もいると思う。20年以上前には、データを保存して持ち出すと言えばフロッピーディスクだった。パソコンにはフロッピーディスクドライブが付いていた。しかし、そうしたパソコンはどんどんなくなり、現在ではフロッピーディスクドライブが付いているパソコンは皆無だ。
フロッピーディスクは記憶媒体のひとつだ。プラスチック製の円盤に磁性体を塗布し、プラスチック製のケースに収めたものだ。8インチ、5.25インチ、3.5インチなどのサイズがあり、少しずつ形状が違う。
私が主に使用していたのは3.5インチのものだった。研究室にはもっと大型のものもあったが、Windows 搭載機で使っていたのは3.5インチだった。Windows 95 以降にパソコンに触れた人がイメージするフロッピーディスクは、この3.5インチのものになるだろう(参照:
コトバンク)。
8インチ(容量128kB)のフロッピーディスクが登場したのは1971年、5.25インチ(容量80kB)は1976年。3.5インチ(当初は360kB、のちの最も普及した規格は1.44MB)のフロッピーディスクは、ソニーが1980年に開発した(参照:
パソコン用記憶装置(HDD、FDDなど)の歴史、
ITエンジニアの人生:オルタナティブ・ブログ)。
1.44MBというと、スマホで撮影した写真1枚よりも容量が少ない。しかし、テキストファイルを保存する分には、それほど困ることもなかった。
OSやソフトウェアのインストールにもフロッピーディスクは利用されていた。Windows 95 には、CD-ROM版とフロッピーディスク版(10枚や20枚、入れ替えないといけない)が存在した。
ちなみに、現在の Windows パソコンにも、フロッピーディスク時代の名残がある。Windows のシステムドライブがCなのは、昔、Aドライブ、Bドライブが、フロッピーディスクドライブだったためだ(参照:
ねとらぼ)。