自転車操業地獄に陥る、都市の地主たち<競売事例から見える世界23>

土地イメージ

CORA / PIXTA(ピクスタ)

 差し押さえ・不動産執行の現場に地主さんが債務者として登場する事例が増えつつあると以前の記事でご紹介したばかりだが、先日の事例は広大な農地を持つ地主さん。このような売却の難しい農地を抱える地主さんが倒れていくことは想像に難くないが、実は資産価値の高い土地を抱える「都市型の地主さん」たちもバタバタと破綻に陥っている。  農家型の地主さん、都市型の地主さんどちらにも共通して言えることは、「簡単に執行を終わらせてくれない」ということ。最後の最後まで執行を遅らせようとあの手この手を使ってくる。  先祖代々守り続けた土地を自分の代で取り上げられてしまうという事実は、どうしても受け入れ難いらしい。 「もう払ったから!確認してみろよ!確認してくれって!」  執行官も仕方なしに渋々確認作業を行うのだが、このやり取りをボケ~っとデジャヴのように眺めてしまうのは、もうかれこれ債務者からの虚偽報告による確認作業もこれで4回目になるからだ。 「確認取れませんでしたから執行続けさせてもらいますね」  この報告の後には大抵「そんなはずはない」「明日にも払えるよ」と続くのだが、今回も伝統芸能のように同じイントネーションで同じフレーズが続けられた。  もう歌舞伎で言う大向うから「待ってました!」と掛け声を送りたい気分。もちろん彼の家系を追っているわけではないので、彼が「何代目!」に当たるのかは見当もつかないが。

資産価値減少を認めたくない地主

 さて、このように同じ都市型地主さんの元へ何度も通うようになってしまうのには理由がある。  抱えている不動産という資産価値が右肩下がりに目減りしていることを理解できず、元凶であるはずの自身の資金繰りや収支バランスを破綻に陥るまで見直すことが出来なかったためだ。  さらに地主さんの場合は「広い土地」という切り分け可能な資産があるため、これらが細切れにされ、「今回はなんとか競売でしのげたが、また数カ月後に違う競売が」「次も競売でしのげたが、また次の債権者が競売をかけてきた」と次々に競売で土地が削られていくという寸法。  ハッキリ言って、どこかで早急に全ての土地を手放し資金繰りを見直すことができれば、多くは回避できたはずなのだが、先手を打つ形で土地を手放せた地主さんには出会ったことがない――。  これまで「土地さえあればなんとでもなる」という時代が長らく続いていたが、今後はそうとも言えない時代がやってくる。  計算上では2025年にも東京の人口が減少に転じ、2040年には全国の空き家率が43%に達する。さらには、多くの市区町村が消滅の危機に瀕するというほどの長期下降トレンドが予測されている。
次のページ 
2042年にピークを迎える、定期借地権問題
1
2