サークルKサンクスの「ファミマ化」、年内にも完了へ。予定より早い「屋号統一」、その理由は?
中堅コンビニ「セーブオン」の消滅を報じたばかりであるが、間もなく消えてしまうコンビニはそれだけではない。
全国でお馴染みだったコンビニ「サンクス」が、8月23日をもってついに発祥の地・宮城県からも完全撤退。親会社のユニー・ファミリーマートHDはグループだった「サークルK」も含め11月中にもファミリーマートへのブランド統合を完了させる方針を発表しており、いよいよ消滅へのカウントダウンが始まった。
ところで「サンクス」が東北発祥だったというのは知らなかった人も多いであろう。
サンクスは総合スーパー「サンバード長崎屋」のコンビニ事業部として1980年7月に宮城県仙台市で設立した日本オリジナルのコンビニチェーンだ。同年11月に1号店となる「八幡店」(仙台市青葉区)を出店、翌1981年からは関東地方へ進出し、次第に全国へと店舗網を拡大していった。
長崎屋はもともと平塚市で創業、当時は市川市本八幡に本社があったが、サンクスの本社は1983年1月に東京・日本橋へ移転するまで2年半ほど仙台市に置かれていた。当時、仙台エリアには長崎屋が多店舗展開しており、同社が力を入れる都市の1つであった。
1号店であった八幡店は現存しないものの、すぐ近隣には最近まで「サンクス仙台八幡二丁目店」が所在。同店はサンクス1号店を引き継ぐ店舗として…ではなく仙台名物・芋煮の季節になると店舗前に大量の「芋煮用焚き木」が積まれることでも知られていたが、こちらも昨年ファミリーマートへと転換されてしまった。
もちろん、サークルKサンクスのファミマ転換はこれ以外の地域においても進んでいる。
サークルKサンクスがファミマに経営統合されたのは2016年9月のこと。当時国内に約6300店もあったサークルKサンクスの店舗は、今年6月には1000店を、そしてこの9月には300店を割り込むまでに減少。2月には福島県から、3月には栃木県から、6月には奈良県、和歌山県、香川県から、8月には宮城県のほかに山形県、群馬県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県、岡山県、福岡県から完全撤退しており、もはや街で見かけることも困難になった。
商品や物流拠点の統合も2017年6月までに完了しており、現在ファミマとサークルKサンクスで違うのはほぼ「看板」だけだ。
先日は
実は「東北発祥」だったサンクス
※都商研ニュースでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
・ブックオフ・ビンゴ・ヤフオフ!渋谷センター街店、7月22日閉店-渋谷の書店、また消える
・新宿M-SQUAREが竣工-核テナントに「GUCCI旗艦店」、4月6日開店
・NEXCO西日本、管内コンビニの多くをセブンイレブンに転換-4月中に、一部店舗は「サービス低下」も?
・小田急グループ、セブンアイと業務提携へ-駅売店は「セブンイレブン」に転換
・小江戸・川越に「和風スタバ」、3月19日開店-観光名所「時の鐘」近くに
ハッシュタグ