孤独な若者を繋ぐ出会い系ロボット「Fribo」が誕生……斬新なその機能とは
韓国・延世大学およびKAISTの共同研究チームが、一人暮らしの若者の社会的なつながりを支援するソーシャルネットワーキングロボット「フリボ(Fribo)」を開発した。
HCI、BMIなどの分野を研究する9人の研究者たちは、先月、ACM / IEEE主催の第13回年次会議(HRI 2018)で、同ロボットに関する論文「Fribo: A Social Networking Robot for Increasing Social Connectedness Through Sharing Daily Home Activities from Living Noise Data」を発表し、優秀論文賞を受賞している。
フリボは、独身の若者を支援するためのソーシャルネットワーキングロボットだ。一見、黒猫デザインのシンプルな卓上型ロボットに見えるが、従来のソーシャルロボットとは異なるコンセプトを持っている。それはロボットユーザー(=フリボユーザー)同士の、ネットワーキングや、相互作用を支援するというものだ。
フリボは、玄関やドアの開閉音、冷蔵庫の開閉音、洗濯機、掃除機が動く音など、生活の中で発生する“騒音”にフォーカスをあてる。超音波センサー、温度、湿度、光センサーなどが備わっており、人が「家にいるかどうか」「外出したのかどうか」を把握する。騒音を認識すると、他のフリボ端末に通知したり、友人グループを形成しているネットワーク全体に知らせるという仕組みだ。
フリボは、カカオトークなどメッセンジャーアプリ、SNSとも連動する。例えば、ユーザーのひとりが帰宅してドアを開けて家に入ると、プリボがそれを認識して、ユーザーが互いにカカオトークで状況を確認できるといった具合だ。また、洗濯機や電子レンジを使うとプリボが状況を認識して通知。友人間で「どのような料理をつくっているのか」など、会話=コミュニケーションを生むことを誘導する。
1
2
※ロボティアでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
●顔の情報から政治思想・IQ・犯罪傾向を判別するAIがいずれ登場する...米専門家が警鐘
●警察データベースと連動「AI搭載監視カメラ」韓国で2018年から導入へ
●AIの権威ベン・ゲーツェル氏「人工知能で政治的な腐敗を正せる」
|
『ドローンの衝撃』 ドローンに関する基礎的情報をいっきに紹介 ![]() |
ハッシュタグ