砂糖と“アレ”が組み合わさったら、ドラッグとなる! だが単独では……

「砂糖中毒」は嘘だったことが判明。だが、特定条件では依存性を発揮する

 ここ数年、「砂糖中毒」という言葉をよく聞くようになりました。タバコ中毒やアルコール中毒のように、砂糖に対して極度の依存を起こした状態のことです。  糖質制限ダイエットの世界では昔から有名な説で、なかには「砂糖にはコカイン並みの依存性がある」といった主張をする医師も存在。糖質には脳をダイレクトに刺激する作用があり、ドラッグと同じような快感をもたらすというのです。  その結果、多くの人は砂糖や炭水化物なしではいられなくなり、肥満、疲労、イライラ、不安といったあらゆる不調の原因になるんだとか。事実なら、まことに恐ろしい話です。  しかし、どうにも怪しい印象がぬぐえません。本当に砂糖がコカイン並みの快楽をもたらすなら、角砂糖への依存が社会問題になり、すでに法律で規制されていてもおかしくないようにも思えます。果たして、「砂糖=ドラッグ」説は事実なのでしょうか?  そもそも、砂糖の中毒性が騒がれるようになったのは、2008年のマウス実験がきっかけになっています(1)。プリンストン大学の研究チームが、マウスへ砂糖をあたえ続けたところ、脳に大量の快楽物質(オピオイドとドーパミン)が分泌されたうえに、実験後には重度の禁断症状まで確認されたのです。このデータだけを見れば、確かに砂糖はドラッグと同じように思えるでしょう。  ただし、これはあくまで動物実験の話。実は、ヒトを対象にした研究では、砂糖の依存性はまったく認められていません。  現時点で最新のデータは、2017年にマーストリヒト大学が発表した論文です(2)。このなかで、研究チームは健康な男女1,495人を対象に食品の依存度を調べ、全員のBMIとの関連を調べました。  そこでわかったのは、以下のような事実です。 ・95%の人は何らかの食品に依存した経験を持っていた ・砂糖だけの食品に依存を起こすケースはほとんどなかった  誰にでも食品への依存は起こりえるものの、砂糖中毒にかかった人はほぼゼロだったようです。
次のページ 
中毒を引き起こすのは、砂糖と”アレ”の組み合わせ
1
2
ハッシュタグ