ヨックモックを急成長させるヒントになった意外な芸術作品とは?
2016.02.09
平野健児
「シガール」以前はチョコレートメーカーだったヨックモック
ヨックモックは、葉巻のような形の「シガール」が有名な東京都南青山に本店がある洋菓子店です。社名は創業者が訪れて菓子作りにも影響を与えたスウェーデンの村「JOKKMOKK」に由来しています。最近ではUAEやドバイといった中東でも人気を博して、出店を加速させていますね。
第7期決算公告 1月21日官報61頁より
売上高:190億1707万円(2014年)
当期純利益:4億1400万円
利益剰余金:21億1300万円
過去の決算情報 詳しくはこちら
http://nokizal.com/company/show/id/1401966#flst

バターそのものを焼いているレベルのお菓子に挑戦
しかし、その後高度経済成長がさらに進み、世の中が企業規模がものをいう、本格的な大量生産・大量消費の時代に突入すると、中堅メーカーには厳しい状況が訪れます。そんな状況の中で、1969年に組合で出かけた欧州へのチョコレート文化視察において、藤縄氏はあるお菓子と出会います。
それが、欧州ではポピュラーな、フランス語で「猫の舌」を意味する「ラング・ド・シャ」クッキーでした。味の特徴はふんだんに使われたバターの濃厚な味わいと滑らかな舌触りで、その歴史は17世紀まで遡ります。「ラング・ド・シャ」に新しいお菓子の方向性を見出した藤縄氏は帰国後、バターの配合や薄い生地作りについて試行錯誤を開始しました。
小麦粉はあくまでつなぎ程度とし、その分バターをこれ以上使うと生地の形が保てなくなるほど使って焼き上げた試作品は、味と舌触りはイメージ通りのものでしたが、割れやすく生地の強度を上げる必要がありました。
何か方法はないか模索していた時、手元にあった画集を眺めると、偶然「巻菓子」の絵が目に付きました。これをヒントに焼きあがったばかりの生地を手で巻いて冷ましてみると、見事に箱や缶に詰めても割れない強度を達成し、1969年11月にその見た目から「シガール」と名付けられた菓子は発売するや、大ヒットを記録し現在に至ります。
1
2
ハッシュタグ
平野健児は、他にもこんな記事を書いています
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
ネット世論操作と民主主義
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
清水建二の微表情学
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議