Googleがグループ会社に再編。その本当の狙いは?

 2015年8月10日、グーグルが重大発表を行った。それは企業の再編だ。 google 持株会社として「アルファベット」を設立。創業者のラリー・ペイジがCEO、共同設立者のセルゲイ・ブリンが社長、エリック・シュミットが会長となった。今後は、グーグルはアルファベット傘下の一企業となり、インターネット検索や広告といった事業を手がけていくことになる。  年間600億ドル(約7兆5000億円)を超えるともいう広告収入を生み出すグーグルの社長には、上級副社長のサンダー・ピチャイが就任した。インド生まれの43歳だ。今後、中国やインドなど、莫大な人口を抱えるアジアが顧客の主流となる。そういった意味でも、アイコン的存在として、インド人のサンダー・ピチャイは、適任だったのだろう。

グーグル以外の事業はどんなものがある?

Googleが手掛ける事業内容 グーグルは、インターネット検索・広告、GoogleマップにChrome、YouTubeなどの主要事業を引き続き行っていくグループの柱であることはこれまで通りだ。では、その他の事業にはどんなものがあるのだろうか。  まず、ロボットやARヘッドマウントディスプレイ(Google Glassなどと呼ばれていたあの製品関連)、人工神経を応用した音声認識や人工知能の開発、自動運転自動車など、次世代技術の開発を行うプロジェクトである「Google X Lab」がある。  そして、「健康と幸福」をテーマに医療やバイオテクノロジーの研究を行う「Calico」、スマートホーム事業「ネスト」なども。これらがすべて、アルファベット傘下の企業となるのだ。

グーグル再編の理由

ラリー・ペイジのブログ ラリー・ペイジは8月10日のブログでは、こう書いている。 「今回の再編は、我々の経営規模をさらに大きくさせるものと考えている。インターネットにあまり関係のない事業を、グーグルと切り離して運営することができるからだ」  つまり、これまでグーグルはインターネット事業を柱としつつも、次世代技術など、いわば「海のものとも山のものとも」つかない事業も一緒の会社で行ってきた。  これにより、株主などから「あの事業はどうなっているのだ」と詰め寄られることもしばしば。だが、このアルファベット設立→グーグルおよびその他事業の独立により、グーグルはインターネット事業専門となり、前述のような批判は他のグループ会社に向けられるようになる。  もうひとつの考えられる理由は、今後10年20年といったスパンで考えた場合、インターネット事業はこれ以上の広がりがないと判断したのではないだろうか。  グーグルの検索エンジンや広告の仕組みは、インターネットそのものの普及に多大な貢献をしてきたし、グーグル自体の成長にも貢献してきた。  しかし、もはやインターネットは当たり前のものになりつつある。グーグルは、インターネットの世界で新しいことをやることよりも、違う分野――自動運転自動車や医療、宇宙など――に本腰を入れていくための、今回のグループ再編と受け取れる。  もちろん、その中心にグーグルの培ってきた情報検索技術が生かされていくことは間違いない。だが、グーグルはインターネットにとどまる気はないようだ。インターネットの世界を飛び越え、新しい世界へ事業を拡大するための準備なのだろう。

「攻め」の姿勢を崩さないグーグル

宇宙エレベーター

宇宙エレベーターとは、地上と宇宙をエレベーターでつなぐ輸送機関のこと。近年は技術の発展により、実現できる可能性が高くなっている。

 では、インターネットの世界を超えたグーグルは、今後どんな事業に力を入れていくのだろうか。  ひとつは、「人工知能」的なものだろう。着々と進んでいる自動運転自動車の開発などは、まさに人工知能の技術が活かされている。また、ロボットベンチャーや人工知能ベンチャーの買収も進めており、おそらく今後は、この分野をメイン事業としていくのだろう。  個人的には、頓挫している「宇宙エレベーター」に期待したい。インターネットにある全てをデータベース化して瞬時に検索できるなんていう、夢のようなことをビジネスにしたラリー・ペイジとセルゲイ・プリンなら、このくらいのことは実現できるのではないだろうか。  「アルファベット」の傘下に入ったグーグルは、26文字のうちの1つ。莫大な資金力とアイデアを武器に、今後「G」以外の事業が、世界を席巻する日は、意外に近いのかもしれない。 <文・写真/三浦一紀 Twitter:@KazMiu【三浦一紀】 ジャンル関係なくなんでも書きます系雑文ライター。どっちかというとインドア寄り。GIZMODO JAPANでも原稿書いてます。
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会