ギリシャ処置はいまだ応急処置。茨の道は続く
7月11日から延べ17時間の協議の末に、13日午前8時過ぎに「合意した」との通知がベルギーのシャルル・ミシェル首相のツイッターで最初に公にされた。第3次支援金は820億-860億ユーロ(11兆700億円-11兆6,100億円)とした。しかし、ECBへの今月20日の返済や8月末までに120億ユーロ(1兆6,200億円)がつなぎ融資として必要とトロイカでは見ている。48時間以内のギリシャ議会での今回の合意への承認を待ってこの具体化が決められる。
ユーロ圏財務相会合で意見がまとまらなかった一番の要因は、ユーロ加盟国の間にあるギリシャ政府への不信であった。その中でも、フィンランドのストゥッブ財務相は「ギリシャへの支援延長の打ち切り」を明確に表明していた。
ユーロ圏の間に蔓延るギリシャに対する強い不信感は、ギリシャがユーロに加盟する為に国家会計を粉飾した前科があることに端を発している。
2009年のギリシャ危機も同様だ。これは、当時誕生した新政権が、それまで前政権が3.7%と公表していた財政赤字が、実際には14%であったと発表したことに起因している。
スペイン電子紙『Libre Mercado』は、今年1月にギリシャ政治の「10の恥辱」としてギリシャ政治行政のいい加減さを具体的に取り上げた。
曰く、公務員総数が労働人口のほぼ20%を占め、平均給与も1,350ユーロと民間企業の給与に比較して遥かに高いことや色々な優遇措置が享受出来ること。/国民の間での脱税は日常茶飯事であること。/脱税による政府の毎年の歳入洩れは150-200億ユーロ(2兆250億-2兆7,000億円)にも及ぶこと。/賄賂は年間で8億ユーロ(1,080億円)にも上ること……などなどだ。
さらにいえば、2010-2012年に資金洗浄で外国に持ち出された資金は800億ユーロ(10 兆8,000億円)、2014年の軍事費はGDP比で2.3%。戦車の数はドイツ、フランス、イタリアを合わせた台数よりも多い(人口比とGDPで同規模のポルトガルの軍事費は1.5%)。そういう国なのである。
ひとまず合意。しかし拭えぬ不信感
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営から現在は貿易コンサルタントに転身
ハッシュタグ
