今さら聞けない!オンラインストレージの同期環境
スマホやタブレットといった携帯端末全盛の昨今、自宅や職場、出先などさまざまな場所で、ドキュメントや資料などのファイルをやり取りする機会が増えている。そんなときに必ず必要となるのが「オンラインストレージ」だ。ビジネスマン必携のWebサービスとして既に利用している方も多いだろうが、「実は使い方をよくわかってない」という人も決して少なくないだろう。
そこで今回は、オンラインストレージについてイチからおさらいをしてみる。
容量と使い勝手のバランスを考慮してサービスを選ぶ
上記の3つのサービスは、どれも多くのユーザーを抱え、その安定性は折り紙つきだ。PC用のクライアントソフトや、スマホアプリもそろっており、さまざまな環境からのアクセスを可能としている。
しかし、このなかで、あえてオススメを一つあげるとすれば、それは間違いなく「Dropbox」だろう。何故なら他のふたつに比べ、インタフェースの面で優れ、アプリなどとの相性もいいからだ。クライアントソフトは、ローカルフォルダ感覚で同期が行なえ、コンテキストメニューから手軽に共有URLの取得が行なえるのも良い。
ちなみに、Googleドライブの利用規約には、アップロードしたデータをGoogle側が自由に使っても良い、という内容が記されている(https://www.google.com/intl/ja/policies/terms/内の「本サービス内のユーザーのコンテンツ」項目)。データの流出が気になる方には、Googleドライブの利用はオススメできない。
Dropboxのクライアントソフトで同期環境を構築
- Dropboxの登録は名前とメールアドレスを入力して「登録する」をクリック。その後、送られてくるメールで認証操作を行うだけ。
- 登録完了後は、Web画面に保存領域が表示され、ここからでもファイルのやり取りは可能。上部にある「Dropboxをダウンロード」からクライアントソフトを入手・導入をしておこう。
無料会員でも最大21GB追加! そしてクライアントソフトで同期可能

Dropboxトップページ右上のアイコンから、設定画面の「アカウント」タブを開く。「友人を招待」から1紹介に付き500MGB。下部「Facebook」など各種サービスとのリンクで、1リンクにつき125MB、といった具合に容量を追加できる。
- Dropboxのクライアントソフト画面。
- DropboxのWeb画面。
- クライアント上の同期ファイルを送りたい場合は、コンテキストメニュー「Dropboxリンクを共有」でダウンロードURLがコピーできるので、それを先方へ伝えればOK。
- アプリ上でのワードファイルのプレビュー画面。
- 端末上のファイルをDropboxへアップロードする「Dropboxに追加」(Android版インタフェース)。
ハッシュタグ







