あからさまではない、本物の笑いや人を描きたい――『街の上で』今泉力哉監督に聞く

『愛がなんだ』今泉監督の新作

(c)「街の上で」フィルムパートナーズ

(c)「街の上で」フィルムパートナーズ

 一昨年『愛がなんだ』(2019年)でブレイクを果たした今泉力哉監督。群像劇や恋愛映画の名手として知られ、近年では『アイネクライネナハトムジーク』(2019年)など商業映画の世界で数々のヒット作を生み出している。  しかし、その原点は自主映画にあり、『街の上で』は「自主映画の撮影」を題材とした、まさに原点回帰とも呼べる、かつ、これまでの今泉映画を総括する「最高傑作」とも言うべき作品だ。  本作は、下北沢の古着屋で(本を読みながら比較的ぼんやりと)働く青年・荒川青が、ふとしたきっかけで自主映画の撮影に呼ばれるというできごとを軸として、監督の高橋町子、スタッフの城定イハ、ひいては行きつけの古本屋の店員・田辺冬子や、最近別れた恋人・川瀬雪など、数日間における女性たちとのなにげない接触を描く。  逆に言えばただそれだけの、特別なことは何も起こらない映画だが、それがなぜここまで面白くなるのだろうか(これは筆者の主観のみではなく、試写などで事前に本作を鑑賞した知人に聞いても、その多くが絶賛の反応となっていることを受けての記述である)。  今回は制作のきっかけや「笑い」への意識、独特な登場人物の名前の法則性などについて、監督に話をうかがった。

スタートは「古着屋で本を読む主人公」という着想から

――企画のきっかけについて、改めてお話いただけますか。  2018年の頭ぐらいに、同年の10月に行われる第10回下北沢映画祭にお披露目する映画を作ってもらえませんかという依頼をいただいて、それが始まりでしたね。この時は長編か短編かという制約もなく、予算感は自主映画+αぐらいの感じでした。ただ、その年は『愛がなんだ』と『アイネクライネナハトムジーク』の撮影があって、スケジュールを空けることが厳しかったんです。
今泉力哉監督

今泉力哉監督

 そのため、第10回の映画祭ではまず作品の製作発表をして、翌年の第11回で完成した映画をお披露目するのなら可能かもという話をしました。もともと下北沢映画祭には自主映画のコンペティション部門に応募したり、また逆に審査員を務めたこともあり、縁のある映画祭だったので恩返しの気持ちもありました。 ――下北沢という街に思い入れはあったのでしょうか。  今は神奈川に住んでいますけど、それまでは笹塚に住んでいて、比較的近いので下北沢に行く機会は多くありました。ただ、行きつけのお店がいくつかあるくらいで、すべての街より大好きとかはなかったです。ロケ場所としては、話をもらってから新たな場所を調べるというよりは、自分が知っている場所で撮ろうという感覚でした。ザ・下北沢みたいな風景は「ザ・スズナリ」くらいで、基本的には自分のこれまでの行動範囲で撮影しています。 ――もともと古着屋で本を読んでいる主人公や、学生映画を撮るというイメージがあったということですが、「古着屋で本を読む主人公」はどういうところから発想をされたのでしょうか。
(c)「街の上で」フィルムパートナーズ

(c)「街の上で」フィルムパートナーズ

 撮影をはじめる前後に、本を読んでいる寡黙な人、またそもそも本を読むという行為や、手紙を書くような動作に惹かれていた自分がいて、それを作品に反映させた感じです。また、主人公の性格から逆算したところはありました。最初、青は無口という設定で、古着屋でぼーっとして、まわりで起きていることになんとなく巻き込まれるようにしようと思いました。そういう内省的な行動を中心にしようと考えて、そこで読書が出てきたところはありましたね。頭に思い描いていたのは、アキ・カウリスマキや二ノ宮隆太郎の映画などです。 ――なるほど。ただ、作中ではいつのまにか、主人公の青はけっこう饒舌になりましたけど、なぜそうなったのでしょうか。  私自身がめちゃくちゃおしゃべりなんで、それが青に受け継がれてしまったのかも。また、自分の場合、作劇においてはどうしても台詞が大きな要素になる。そこも大きいです。
次のページ 
自然な「笑い」への意識
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会