なぜIT系のユーザーサポートはうまくいかないのか? 聴く側が最低限伝えるべきこと

ソフトウェアのユーザーサポート

 ソフトウェアのユーザーサポートは、筆者も経験がある。ソフトウェアについては、おおよそのところで他の開発者も一致するだろう。OSの種類やバージョンなどの実行環境、ソフトウェアのバージョンが、まず必要になる。スマートフォンだと機種も重要だ。この前提条件が違うと、そもそも不具合が再現しないことがある。  次に、操作手順と、その結果何が起きたかだ。結果としてエラーメッセージが表示されるなら、その内容をそのまま正確にコピペする。あるいはスクリーンショットを撮る。  エラーメッセージは特に重要だ。エラーメッセージが分かると、プログラムのどこの行で問題が発生したのか特定できる。格段にトラブルの原因を見つけやすくなる。  また、手順を書く際、可能なら、最小手順で同じトラブルが発生する方法が書いてあるとよい。ソフトウェアの問題は、再現性があると、ほぼ確実に修正することができる。100回やって100回起きる現象は直しやすい。逆に再現性がない、100回やって1回しか起きない現象は、直すのが難しい。  そして可能なら、原因の推測も書いてあるとよい。質問者の方が、自身の環境について多くの情報を持っている。たとえば、前日に他のソフトウェアをインストールしたなら、そのソフトウェアが原因のこともある。  それ以外には、何をしたくて操作したのか、期待とどう違っていたのかも書いた方がよい。そもそも、それはバグではなく仕様である、といったことも多い。あまりにも似た問い合わせが多いと、仕様がまずかったということで改善されることもある。  こうした情報のうち、環境にまつわる情報は、ソフトウェア側で自動収集できる。そのため私の場合は、ユーザーサポートのメニューを選択した際は、必要な情報を自動収集して出力し、残りの情報をユーザーに記入してもらっていた。  また、世間に出回っている多くのソフトでは、エラーが起きた時に、各種の情報を集めて、その内容をサーバーに送る機能を用意している。ユーザーに適切な情報を提出してもらうことは開発者以外には難しいので、そうした工夫をしているわけだ。

プログラミング系のQ&A

 プログラミング系のQ&Aには、昔からプログラマーの中で、ある程度の共通認識がある。有名なものとして、結城浩氏の「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」がある。  公開されたのは2001年と20年前。メーリングリストという現代ではあまり使われないコミュニケーションツールだが、内容は色あせていない。WebベースのQ&Aサイトなどでも共通して使える内容である。この文書から、関係する大項目をいくつか箇条書きで抜き出してみる。 ・実行手順を箇条書きで書く。 ・こうなって欲しかったという期待した結果を書く。 ・実際に起きた結果を書く。 ・どこから期待通りにならなかったかのステップを明記する。 ・条件を具体的に書く。 ・エラーメッセージをそのまま記載する。 ・自分がどう考えたのかを書く。 ・参考文献を適切に引用する。 ・関連するプログラムをコンパクトに抽出して示す。 ・自分の環境を書く。 ・事前に自分で調べる。 ・本についての疑問があるなら、著者本人に質問する。  こうしたことが書いてある。  最後の「著者本人に質問する」というのは、ソフトウェアのユーザーサポートでもよくある問題だ。全然違うソフトの質問をしてくる人が一定数いる。  たとえば、Google Chrome のユーザーサポートに、Adobe Photoshop の使い方を尋ねられても困るわけだ。こうしたことはよくあり、「それは、そのソフトの作者に聞いて下さい」という回答が一定数ある。
次のページ 
遠隔サポートが増加する時代に
1
2
3
ハッシュタグ
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会