個人開発プロダクトの企業による買収が相次ぐ。買収された2つのサービスとは

Zennとはどんなサービスか

 Zenn を理解するには、先行サービスとして Qiita というITエンジニア系情報共有サービスを知っておく必要がある。Zenn が登場するまでは、日本のITエンジニア系の情報共有サービスは、Qiita 一色といってよいほどよく話題になっていた。  今でも、やはり Qiita が強いのだが、Qiita はコミュニティーが大きくなるにつれ、問題点が指摘されていた。  「ポエムが多くなってきた」というものだ。ポエムというのはスラングになるのだが、「情報としての密度が薄い」「お気持ちや感想を綴ったような記事」のことを指す。  コミュニティーが大きくなっていきSNS化していくと、利用者の承認要求が刺激されるようになる。注目されたい。ランキングで上位に入りたい。そうした人の気持ちが入ってくると、話題になりそうなネタを連投するといった行動が出てくるようになる。また単純に、多くの人が利用するようになり、日記的に使われたり、勉強の記録用に使われたり、他人に共有する意味が少ない記事も増えていくようになる。  そうした問題が指摘されていた時期に、Zenn は登場した。それも、記事を「Web上の本」として売ることもできるサービスとしてだ。当時、Qiita + note と評する人が多かった。ボリュームのある記事を、Web上の本として販売できる。売れるものにするためには、密度の高い内容にしなければならない。  また、Qiita で指摘されていたポエム問題への対策だと思うのだが、Zenn では現状、Tech と Idea という2種類の記事が投稿できるようになっている。  Tech は、プログラミングやソフトフェア開発、インフラなどに関する技術記事だ。サイトに来る人が求めている、問題解決に繋がる記事ということになる。Idea は、個人的な意見やポエム、キャリアについての記事だ。そうした内容を避けたい人は、こちらをスルーすればよい。  Zenn が短い期間で急激に勢力を広げたのは、こうした問題解決が盛り込まれていたこともあるが、スタートダッシュがよかったことも大きい。開設直後、業界で名が知られた人たちが、有料の本を書いて販売した。  技術書典など、技術書の同人誌販売が熱を帯びていた時期だったために多くの人が購入した。そして、有料の本を書いた人の中には、どれぐらい売れたか数字を公開した人もいた(Zenn)。おかげで大いに盛り上がり、よいサイクルに入った。  初期に本を書いた業界の有名人たちが、運営者と繋がりがあったのかは知らない。しかし、コミュニティーが一気に大きくなるためには、何らかの起爆剤が必要だと感じた。そうしたスタートダッシュがあったために、開設から4ヶ月半という異例の速さでの買収劇となったのだろう。

多くのサービスが、日々生まれている

 さて、上手く買収までいたった2つの個人開発・個人運営のサービスを見てきた。しかし現実には、こうした成功したサービスは異例中の異例だと言わざるをえない。  私は色々と、同人界隈、技術書界隈で活動をしている。そうすると、月に数度ぐらい、新しいサービスを使ってみないかという誘いが、Twitter経由で届く。  サービスを立ち上げたら、商品となるものが必要になる。商品がなければ、買う人は来ない。そして、作り手がいなければ商品はできない。そのため、まずは私のような業界の端っこにいるような人にも、営業のメッセージを送るわけである。その結果私は、多くのサービスが立ち上げに苦戦している様子を見続けている。  正直なところ、物が売れるかどうかは、システムが素晴らしいかよりも、賑わっているかの方が大きい。最初の時点で閑散としている印象だったら、そこに自分の作品を登録するために手間を掛けようと思う人は少ない。  地道に賑わいを育てていくか、スタートダッシュをかけられるように賑わいを演出するか。いずれにしても賑わいは大切だ。  Skeb の創業者インタビューで、代表の喜田一成氏が「コミュニティのプレイヤーであること」の重要さを語っていた。  「この人がやっているなら信用できる」と思われること。初期の賑わいを作るためには、中心人物が「他人」であってはいけないのだろう。個人の、日頃からのコミュニティーへの関与が、正否を大きく分けるのだと感じる。  今後、どんなサービスが出てきて成功するのだろうか。Skeb と Zenn の買収を見て、どんどん明るい話題が続くといいなと思った。 <文/柳井政和>
やない まさかず。クロノス・クラウン合同会社の代表社員。ゲームやアプリの開発、プログラミング系技術書や記事、マンガの執筆をおこなう。2001年オンラインソフト大賞に入賞した『めもりーくりーなー』は、累計500万ダウンロード以上。2016年、第23回松本清張賞応募作『バックドア』が最終候補となり、改題した『裏切りのプログラム ハッカー探偵 鹿敷堂桂馬』にて文藝春秋から小説家デビュー。近著は新潮社『レトロゲームファクトリー』。2019年12月に Nintendo Switch で、個人で開発した『Little Bit War(リトルビットウォー)』を出した。2021年2月には、SBクリエイティブから『JavaScript[完全]入門』、4月にはエムディエヌコーポレーションから『プロフェッショナルWebプログラミング JavaScript』が出版された。
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会