世界三大テノールはなぜビッグビジネスになり得たのか? 映画『甦る三大テノール 永遠の歌声』が紐解く舞台裏

三大テノールヒットの背景

 ビックコンサート「三大テノール」がヒットした要因は何かと問われれば、やはりそのスタートがワールドカップ決勝戦の前夜祭として行われたということであろう。「すごいオペラの歌手が3人集まるコンサート」というだけではここまでのブームになることはあり得ない。観客にしてみれば自国でワールドカップが行われるのであれば、多少高額でもサッカーの試合以外に記念になるイベントに行ってみたいというのも一理ある。財布の紐も緩くなることは至極当然であろう。関係者の予想に反してチケットは500ユーロで闇取引されていたという。  テレビ中継の効果も大きい。1990年の最初のコンサートは「ワールドカップの前夜祭に行われるイベント」という枕が付いて8億人が視聴。テレビ中継を見て曲を気に入った視聴者がCDを買ったことがブームのスタート地点であり、話題を聞きつけて買う人が出るという流れができていたに違いない。また、テレビ中継を担当した当時のオペラ、クラシックの専門のテレビディレクターのブライアン・ラージは「世界的に有名なモニュメントであるローマのカラカラ浴場が舞台ということを強調したかったので、木にも照明を当てた」と演出に工夫を凝らしたことを語っている。こうした演出の工夫も高視聴率の要因であり、ブームの一端を担ったのかもしれない。
(C)C Major Entertainment2020

(C)C Major Entertainment2020

 そして、三大テノールのヒット要因はやはり楽曲の幅の広さにあると言えよう。また、この楽曲を楽しめるのもこの映画の魅力となっている。1990年のワールドカップはどのチームが決勝に残るか予想できなかったので、全ての国の観客を満足させるため、世界各国のナンバーをオペラにアレンジして披露したのだという。1990年の公演のセットリストには、フランスの『アルルの女』『アフリカの女』、ドイツの『ほほえみの国』、アメリカの有名ミュージカル『ウェスト・サイド・ストーリー』の劇中歌である『マリア』『トゥナイト』、メキシコ民謡の『シェリト・リンド』、ロシア民謡の『黒い瞳』、そしてタンゴの『カミニート』など各国の有名楽曲が並ぶ。  楽曲のアレンジをしたのは、ハリウッドの映画音楽で活躍した編曲家、ジャズピアニスト、指揮者のラロ・シフレン。映画音楽で培ったノウハウはその後のワールドツアーでのアレンジにも活かされた。劇中でも流れる土地ごとにアレンジしたオペラは見事であり、ニューヨーク公演では『ニューヨーク・ニューヨーク』、ウエスト・サイド・ストーリーの『アメリカ』、そして『ムーン・リバー』なども披露。また、劇中には登場しないが東京公演では美空ひばりの『川の流れのように』も歌われている。「3人のハーモニーで聴かせるのではなく、別々にシンプルにメロディーラインを歌う」というアレンジがオペラをより聞きやすく、親しみやすくしたと言えるだろう。  また、言わずもがなであるが、三大テノールの魅力は3人の歌手としての技量である。その歌声はリアルでなくとも聴き惚れてしまう。ちなみに劇中では『オ・ソレ・ミオ』の冒頭の「オー」を長く伸ばす歌唱方法は、この三大テノールコンサートから生まれたというエピソードも明かされる。

音楽とスポーツは国境を越える

 物語の終盤では「3人は商業主義の巨人」「オペラを俗物化した最悪のイベント」「世間は話題性にしか関心がない」と三大テノールに批判的な声も紹介される。というのも、1994年のロスアンゼルス公演からはプロデューサーが交代し、以後のコンサートは全てやり手興行家のティボール・ルーダスがすべてを取り仕切るようになった。それに伴って当初の「3人の友情のイベント」「チャリティーイベント」の色彩は薄くなってしまったのだ。「ルーダスは3人から搾り取れるだけ搾り取った」と評するシーンもある。事実、オペラにさほど関心が高いとは言えない日本においても、1996年6月29日に東京の国立霞ヶ丘競技場で行われた「日本初三大テノール」は7万5000円のチケット6万枚が即座に売り切れたとか。
(C)C Major Entertainment2020

(C)C Major Entertainment2020

 しかし、三大テノールの歌声が素晴らしかったことに変わりはない。商業イベントだからといって、音楽とスポーツの幸福なマリアージュから始まった三大テノールの価値は毀損されるものではないだろう。  白血病を克服し、1990年のカラカラ浴場での「三大テノール」での復活を遂げたカレーラスは「マラドーナがペナルティーキックを蹴る時は歌手がハイCを出す時に似ている。あれほど緊張することはない」と語る。その緊張感を目の当たりにした観客も高揚感を味わえる。それがライブイベントの醍醐味なのだ。  物語の終盤、パヴァロッティはこの世を去るが、残りの二人は新たなメンバーを入れて三大テノールを続ける提案を拒否する。これで三大テノールは永遠のものとなった。 パヴァロッティの妻は「音楽とスポーツは人間同士に橋を掲げてコミュニティを作ることができる。それは国境も宗教も関係ない」との生前のパヴァロッティの言葉を語った。その一体感は画面を通して伝わって来る。  そして劇中のラストで流れる『誰も寝てはならぬ』。誰もが一度は耳にしたことのあるオペラの名曲だ。 夜よ消え去れ 星よ沈め 星よ沈め 私は夜明けに 勝利するだろう 私は勝利するだろう 私は勝利する  友情とチャリティーのイベントが商業イベントになった経緯も紹介される本作。しかし、最終的に勝利したのは「芸術と友情」、そしてそれを支えた「観客」だったのではないかと思わせてくれるラストだった。コロナ禍が続くが、本作で一時でも現実を忘れ、オペラの余韻に浸りつつ1年のスタートを切ることもおススメである。 <文/熊野雅恵>
くまのまさえ ライター、クリエイターズサポート行政書士法務事務所・代表行政書士。早稲田大学法学部卒業。行政書士としてクリエイターや起業家のサポートをする傍ら、自主映画の宣伝や書籍の企画にも関わる。
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会