種苗法改正、必要なのは拙速な成立ではなく、生産者側の不安や批判を無視せず真摯な説明と議論
種苗法改定で大打撃を受ける農家の声

秋田の農村から出てきた「叩き上げ」の「苦労人」であることをアピールする菅首相
続いて登場するのが、若手イチゴ農家の夫妻だ。
イチゴ農園で「勢いがあって形がいいイチゴを“子供”として残し、来年の“親”にする。これを何年か繰り返すことでいいものでそろうようになる」と夫が説明。しかし、この自家採取(増殖)が種苗法改定で禁止されると、毎年苗を購入する必要があり莫大なコスト高になる。
そのため、「これ(苗購入)でやっていけますか」との質問に対して、夫は「できません」と即答。妻も「(苗購入費は)売り上げに近い。働いている意味がなくなってしまいます」と相槌を打ち、「自家増殖で作らせていただきたいと思う」と訴えた。
女優の柴咲コウさんが「このままでは日本の農家さんが窮地に立たされてしまいます」(4月30日のTwitter。現在は削除)と警告を発したのは、こうした現場の生の声を代弁したものであったのだ。通常国会では慎重論が広まって継続審議になった種苗法改定だが、臨時国会でスピード成立させる日程が想定されている。
EUのような例外規定はなく、日本の改定案は一律禁止!?
そして農業生産法人には3億円の罰金が科され、共謀罪の対象にもなる。主要農産物はEUやアメリカのように例外とし、各地域の特産品、岡山のブドウや長野県のリンゴなどは地方自治体が条例で定めて例外することが不可欠なのだ。
紙智子参院議員(共産党)は集会の挨拶でこう批判した。
「(法改正の必要性は)『海外への流出防止』ということだが、『流出防止のためには海外で登録するのが唯一の対策』と農水省自身が言っていた。それを怠ったために海外流出が起きた」
農水省の職務怠慢を棚に上げて、自家増殖禁止の法改定をするのは支離滅裂だと紙議員は指摘する。
1
2
|
|
『仮面 虚飾の女帝・小池百合子』 都民のためでも、国民のためでもない、すべては「自分ファースト」だ
|
ハッシュタグ

