「決裁前に任命拒否を知っていた」菅総理の衝撃答弁を信号無視話法分析
6名の任命拒否を菅総理は誰から説明された?
辻元清美議員(5問目):「それでは、その6名の方が外されたという説明は誰から受けましたか?」
菅義偉総理:「まず私は8月31日・・、8月31日に学術会議から総理大臣宛て105名の推薦名簿が提示され、担当の内閣府からその内容の報告を受けて、私、官房長官時代から持っていた懸念を実は伝えました。そうした、こうした懸念や任命の考え方を官房長官や副長官を通じて内閣府に伝えて、最終的には9月24日に内閣が99名を任命する旨の決裁を起案して、28日に私が最終的な決定を行った。24日に、いー、この99名が任命があがってくる前に聞いてます。」(黄信号)
辻元清美議員(6問目)「(6名が外されたという説明を)誰から聞きましたか?」
*総理の記憶を尋ねているのに官僚がペーパーを差し出したため、辻元議員が抗議する
菅義偉総理:「えー、たぶん杉田副長官だと思います。これ、あの、いろんな方が来てましたので。内閣府からも来てましたから。」(青信号)
辻元清美議員(7問目):「そうしますと、その時初めてですね、総理は6名が、えー、任命されてなかったということを知ったと。で、杉田官房副長官から聞いたと。じゃあ6名任命しないと決めたのは、誰ですか?」
菅義偉総理:「それは最終決裁者の私です。」(青信号)
辻元清美議員(8問目):「ということは、杉田官房副長官が『この6名は任命しない方がいいですよ』と持って来て、そこで話し合ってですね、『じゃあ、この人はこうだね。この人はこうだね。だから、この6名を外して、99名にしとこ』って、相談したんですか?」
菅義偉総理:「さき、先ほど申し上げましたけど、私、8月31日に105名の推薦名簿が提示された時に、官房長官時代からの私の懸念を内閣府にに伝えた。その中で最終的に、あのー、あがってくる段階で、えー、聞いたのは、あー、杉田副長官です。」(黄信号)
辻元清美議員:「じゃあ、杉田副長官が6名を提示したということじゃないですか。ということは、杉田副長官がこの6名を外したほうがいいという判断をされて提示してるわけですか? 杉田官房副長官、どういう理由で外そうとしたのか。ここに来て頂いて、ご説明頂く必要があるので、私たちは参考人として来て下さいと言っているわけです。委員長、今度こそ呼んでくださいよ、杉田さんを。いかがですか、委員長。」
金田勝年委員長:「理事会で協議をさせて頂きます。」
メディアが容認してきた異常な答弁
TwitterID/@jun21101016
いぬかいじゅん●サラリーマンとして勤務する傍ら、自身のnoteで政治に関するさまざまな論考を発表。党首討論での安倍首相の答弁を色付きでわかりやすく分析した「信号無視話法」などがSNSで話題に。noteのサークルでは読者からのフィードバックや分析のリクエストを受け付け、読者との交流を図っている。また、日英仏3ヶ国語のYouTubeチャンネル(日本語版/ 英語版/ 仏語版)で国会答弁の視覚化を全世界に発信している。
1
2
ハッシュタグ
