「SNS時代の表現はスケールが小さい」 パリ公演後の七里圭監督とアクースモニウム奏者の檜垣智也さんに聞く

男性として母娘問題を描く

――「音から作る映画」の第二作からは、『サロメの娘』(作:新柵未成)というオリジナルのテキストを用いていますが、その中では、いわゆる不貞の母や、母の不貞を受け容れる娘が描かれています。例えば、「お母さんがしょっちゅう男を取り替えていた」「ニセ父さんの首がすげ変わる」「一人の男に私をどうにかしてもらおうなんて思わなくなっていった」という表現です。それは、男性の不貞には寛容な一方で、女性に対して「聖なる母」を求めがちな日本社会を批判しているようにも感じたのですが、テキストを作るにあたって、どのようなオーダーをされたのでしょうか。 七里:2005年に起きたタリウム少女の事件(娘が母親に少しずつ毒を盛りながら観察日記を付けていた事件)以来、母娘問題が気になっていました。『サロメ』もある意味で、毒母と娘のストーリーとも読めるわけで、それが「不在の父」をめぐる「母娘関係」だということが分かったときから、テキストの方向性が決まりました。
七里圭さん

七里圭さん

 私は男性なので、母娘問題を根本的に、あるいは生理的に理解できるとは思っていません。ただ、いろいろ調べたり、女の人から話を聞いたり、考えたりするうちに、「母も、その母も、かつては娘だった」ということ、しかし「その娘が、母になるとは限らない」ということの二つは真理だろうと。そこに問題の深さがあり、それは男性には分かりようがないことだと分かりました。  余談ですが、iPS細胞があれば、XY遺伝子ではなく、YY遺伝子だけでも子どもを生むことができるようになると、ある人から教えられまして。ますます、男は必要ない存在になるだろうなとも思っています。

スケールの大きな表現を追求したい

――3月のパリ公演では、吉増剛造さんを映像の被写体とした新作短編も上演されましたが、企画の経緯についてお聞かせください。 七里:4年ほど前から吉増さんが私の作品に興味を持って下さり、映画を見に来てくれたりしていました。そこで、2019年3月に愛知芸術劇場で檜垣さんと上演した『サロメの娘/アクースモニウム』にご招待したところ、いたく感激して下さり、何か一緒にやりましょうということになったんです。 檜垣:今のところ、「音楽詩劇」と呼んでいますが、吉増さんのパフォーマンスと音楽と映像が登場する舞台作品を作ろうと思っています。まだ、素材を作り溜めているところですね。 七里:形になるのは、まだまだ先になりそうですね。 ――3月のパリ公演は満席となりましたが、観客の反応はどのようなものでしたか? 檜垣:今回は、私にとって演奏し慣れているMotusの素晴らしいアクースモニウムを使えました。大規模な装置を設営するので、演奏する頃にはヘトヘト…ということが多いのですが、今回はLe Cubeでの滞在制作ということで充分な設営時間があり、何より舞台技術を担当してくれた現地スタッフの献身的な仕事で、最高のコンディションで上演でき、演奏もとても満足いくものができました。  演奏中にはお客さまがグッと集中する瞬間を感じます。それはライブならではの一体感を味わえる瞬間であり、音楽家としてもっとも幸福な時間です。そして、その深さを感じることで公演への評価を体感しています。  実は『サロメの娘』では、演奏直後の拍手がまばらで、最初は音楽家として寂しく思いました。でも、どうやらお客様は作品が終わった瞬間は、突然夢から覚めて、なんだかわからない状況になってしまい、拍手もままならない状態になったようでした。それほど深い没入感があったということで、我に返ってから言葉にできるような感動がジワジワとやってきたと。だから終演後も、多くのお客様がエントランスに残られ、たくさん声をかけていただき、感想をいただくことができたんですね。感想に共通していたことは、アクースモニウムと映像による繊細さと手法の新しさ、そしてやはり作品そのものへの没入感の深さで、とても良い感触を得ました。  結果的にこの公演は、コロナの感染拡大の影響でフランスがロックダウンに入る直前の催しとなりましたが、そのことと結びつけて、「切断の物語である『サロメの娘』が重なり、象徴的にも思えた」という感想もいただき、そのことが印象に残っています。パリのみならず世界中がコロナ禍によって、あらゆる時間も空間も切断されることになりましたが、終演直後の、落ち着きのない、なんともいえない雰囲気を忘れることができません。 七里:そうですね。あのタイミングで無事上演に漕ぎつけた上にお客さんにも満足いただけたのは、大袈裟でなく奇跡的なことでした。私はその前週にベルリンでの上映もあったので、本当に大変でしたが、貴重な経験を積むことが出来ました。改めて、関係者のみなさんに感謝したいです。 ――インターネットで自分の興味のあることにしかアクセスしない人が増える一方で、SNS等でも個人で情報発信が可能な現代においては、「作品」よりも「コンテンツ」が多く流通され、またその内容も消費者寄りになっている印象も受けますが、そのことについてはどう感じますか。 檜垣:自分が何らかの表現をして発信していくことはいいことだと思います。例えば、自分で作曲してYouTubeにアップするようなことが日々行われていますが、表現する行為自体が大衆化して、詠み人知らずの俳句が音楽の世界にもやって来たのかと感じています。  一方で、スケールの小さい表現が増えて来たという気がしていますね。そうした状況にあって、今回のパリ公演はスケールの大きい企画でした。 七里:確かに、表現が近視眼的になっている気がしますね。スマートフォンでも映画が撮影できる時代になったのですから、仕方のないこととは感じています。そして、デジタルは手軽にできることと引き換えに、下積みや修行、努力と研鑽、忍耐など、本来は表現にとって必要な段階を抜き取ってしまい、大切な何かを損なっているのかもしれません。けれども、デジタル化は映画だけでなく社会全体で不可逆な流れですし、私もデジタル機器を使った表現を今後もせざるを得ないでしょう。ですが、かつての映画がどのようなものだったかということは忘れないようにしていきたいと思っています。 <取材・文/熊野雅恵> <撮影/日景明夫>
くまのまさえ ライター、クリエイターズサポート行政書士法務事務所・代表行政書士。早稲田大学法学部卒業。行政書士としてクリエイターや起業家のサポートをする傍ら、自主映画の宣伝や書籍の企画にも関わる。
1
2
3
●下高井戸シネマ 七里圭監督特集 のんきな〈七里〉圭さん 10月24日(土)から30日(金)まで 劇場HP http://www.shimotakaidocinema.com/schedule/tokusyu/kei.html 公式HP http://keishichiri.com/jp/events/nonkikei/ 予告編 https://youtu.be/Xrx5K4zTVWM ●音から作る映画シリーズ一挙配信中 『映画としての音楽』『サロメの娘 アナザサイド(in progress)』『アナザサイド サロメの娘 remix』『あなたはわたしじゃない』 U-NEXT、Amazonプライム、iTunes、RakutenTV、GooglePlayにて ●最新作・映画版『清掃する女』追加上映 11月3日(祝)@三鷹SCOOL http://scool.jp/event/20201103/
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会