感謝はされても待遇は改善しないエッセンシャルワーカー
感染者は世界で2000万人以上となり、収束の兆しも見えないコロナ。この状況のなか、社会を維持するために働く必要のある、医療、福祉、物流などに携わる労働者たちを「エッセンシャルワーカー」として、その労働の重要さが強調されつつある。その数は内閣官房による「緊急事態宣言時に事業継続が求められる」労働者数だけでみても2725万人に上るという(※1)。だが一方で彼/彼女らの待遇や賃金が低く抑えられていることもまた周知の事実だ。
医療関係者に感謝、ということで金曜日正午に1分間拍手をする「フライデーオベーション」を自治体が行なったり、航空自衛隊のブルーインパルスが東京上空を飛んだりする一方で、イギリスやアメリカと違い日本の最低賃金は上がらない。そうでなくとも、医療関係者の待遇を向上させることに反対する人などいないはずなのだが、実質的な待遇の改善ではなく、賞賛のみが与えられる。古いドラマのセリフではあるが、「同情するなら金をくれ」を地でいく状況だ。
言うだけならタダ、という言葉もある。「エッセンシャルワーカー」に対する単なる賞賛じゃなくて、なぜ「エッセンシャル」な人々の労働の待遇が良くないのか?ということを考えてみたって良い。
(※1)
「エッセンシャルワーカーは約2725万人、交通物流230万人、宿泊業64万人」
エッセンシャルワーカーとして一方で称揚されながら、実際にはなぜ低賃金・低待遇で働かされているのか。しかし、これ、実は「主婦」の労働と似通ったところがあるんじゃなかろうか。世界を維持するための重要な労働を行うことが低賃金・低待遇であることと、炊事に掃除や洗濯、育児と、それぞれが重要なことなのにこういった労働が賃労働よりも地位が低い、というのと同じだ。
主婦の労働は時折、何かのタイミングで褒められるけれど、根本的には賃労働よりもその地位が低い。エッセンシャルワーカーの地位の低さは、家庭において「主婦」の労働が本質的には労働とみなされないことと軌を一にしているのである。ちなみに、「主婦」というとミドルクラス以上の専業主婦を連想しがちだけれども、そうではなく、この場合は配偶者の有無にかかわらず、賃労働をしながら家事もこなすようなありふれた女性だと思ってほしい。