便利で快適な生活の裏で忍び寄る「21世紀の全体主義」と、それらに抗う術とは? 哲学者・中島隆博氏に聞く

デジタル全体主義イメージ

shutterstock

 新型コロナ禍では社会の有り様が大きく変容せざるを得ない状況になっている。感染症の拡大を防ぐためには、個人の自由が制限され、集団として統制される必要があるからだ。しかし、それはともすれば大きな危険を伴う。  しかし、実は「全体主義」の空気はコロナ以前から漂っていたーー。  東京大学東洋文化研究所教授の中島隆博氏は新刊『全体主義の克服』(集英社新書)で、現代ドイツを代表する哲学者マルクス・ガブリエルさんと「21世紀の全体主義」について議論をしたという。  東西哲学界の雄が見る「21世紀の全体主義」とは何なのか? そして我々はそれにどう抗えばいいのだろうか? 中島氏に聞いた。
全体主義の克服

中島氏の新刊。世界的に注目される哲学者マルクス・ガブリエルとともに、世界を覆う「21世紀の全体主義」の正体と抗う術を語った注目の書

21世紀の新たな全体主義とは?

――全体主義と聞くと、20世紀のナチス・ドイツや大日本帝国のことが思い浮かんできますが、ただ21世紀の世界にはナチスのような体制はほとんど見られません。新型コロナウイルスに対応するため、国家による統制は強まっていても、それはナチスとは違うようにも思えます。それで、全体主義が再来したと言っていいものでしょうか。 中島隆博氏(以下、中島): 今、静かに忍び寄っている21世紀型の全体主義は、20世紀型のものとは性質が異なるというのが、ガブリエルさんとわたしの理解です。  ナチスのような20世紀型の全体主義では、強力な官僚制によって支えられたカリスマ的な独裁者が民衆を一つに束ねていきました。ナチスが行ったユダヤ人大量虐殺も、組織化された官僚制なしには実行できなかったことです。「官僚主義的な悪」に支えられた全体主義だったと言えるでしょう。  これに対して、21世紀型の全体主義では、明確な独裁者や強力な官僚制が再び登場することがあるかもしれませんが、それらがなくても、あるいは十分になくても成立してしまうのではないか。このように捉え返してみようとしたわけです。  では、21世紀型の全体主義を形作りうるものは、何なのでしょうか。ガブリエルさんが強調するのは、特定の国家やカリスマ政治家というよりも、デジタル・テクノロジーとそれを操るプラットフォーマー企業群がもたらしかねない危険性です。これをガブリエルさんは、テクノロジーによる全体主義的な「超帝国」と呼んでいます。  最近TikTokが話題になっていますが、そもそもGAFA(*Google・Amazon・Facebook・Appleの4社を指すことば)と呼ばれるプラットフォーマーのアルゴリズムは、わたしたちには開示されていませんし、デモクラシー的な仕方でそれに関与することもできません。しかも、デモクラシーの空間を担保する適切な競争も困難な状況です。  インターネットの草創期には、ここにこそ新たなデモクラシーのチャンスがあると考えられたこともありますが、実際は期待通りにはなりませんでした。「デジタル全体主義」とガブリエルさんは概念化しましたが、デジタル化が非デモクラシー的さらには反デモクラシー的な方向に進んでいく危険性が21世紀型の全体主義の核心なのです。 ―― この本では、全体主義は「公と私の垣根」を壊そうとする運動だとガブリエルさんは言っていましたね。 中島:20世紀型の全体主義の特徴は、人々の内面という私的な領域を支配することにありました。特別警察による思想信条の調査や密告の奨励などが典型です。公的な権力が私的な領域に浸透していったのです。ところが、今日では、わたしたちは自発的に私的な領域をさらしています。世界中の人々が、SNSを通じて、自分のプライベートな事柄をネット空間に直接的かつ瞬時に(immediately)アップしています。そこには、様々な意味での媒介(mediation)が欠けています。戦前の日本の特高(特別高等警察)関係者がこの状況を見たら、どう思うでしょうか。  20世紀型の全体主義の時代には、「市民的不服従」という仕方で権力に抵抗しました。ところが、現在のテクノロジーの「超帝国」で起きていることは、ガブリエルさんによれば、その逆の「市民的服従」です。それが、21世紀型の全体主義を可能にしているのです。  つまり、わたしたち市民が自ら疑似独裁を生み出しているということです。デモクラシーを破壊しているのはわたしたち自身ではないのか。これがガブリエルさんとわたしからの問いです。

デジタルなスコアリングに支配される人々

―― 最近ではSNSに自らの考えを投稿したところ、それが「炎上」してしまい、それを苦に自殺する人もいます。若者たちの日常を映したテレビ番組が炎上し、出演者が自殺してしまう事件も起こっています。それでも人々はSNSに自らの内面をさらけ出すことをやめようとしません。これはなぜでしょうか。 中島:自己への関与の仕方に問題があるように思います。ガブリエルさんは公と私の垣根の破壊を全体主義の特徴として取り上げていましたが、わたしはもうひとつ、私的な領域それ自体の破壊を感じています。  ネット上に公開している自分のプライベートなものは、多くは他愛のないものです。何を食べたとか、何を着たとか、どこに行ったとかですね。しかし、その背後にあるのは強烈な承認欲求です。誰かに自分のことを認めてもらいたいがために、SNSで「いいね」を集めて、自分が何者かを確認したいわけです。これはまるで、他人を通じてではありますが、自分で自分をすみずみまで監視しているかのようです。自分のことが気になって仕方がないために、SNSを通じて自分自身を管理し、支配しようとしていると言ってもいいかもしれません。  とはいえ、それは自己を破壊しかねません。なぜなら、私的な領域がプライベートなものに覆い尽くされてしまい、もうひとつ重要なパーソナルなものが消されていくからです。パーソナルなものは、所有や消費とは異なり、他者とともに形成される自らの経験とその変容からなるものです。さきほど媒介の意義を強調しましたが、それはこうした意味での他者に関わるものです。「いいね」を押してくれることを期待する他者のことではありません。その次元が消され、自己が自分によって管理する対象になっているのです。  ガブリエルさんが指摘するように、スマートフォンなどを通じて人々の行動をスコアリングするアルゴリズムがいたるところに普及しています。公共交通機関の利用、レストランでの食事、実家を訪ねる頻度などをデジタルシステムにフィードバックし、点数をつけてもらうのです。これもまた、スコアリングによって自分自身の位置づけを確かめる作業です。それだけ現代人は自分の存在根拠を見失っている、もしくは、存在根拠を求めてはいけないところに求めているということです。 ―― 現在の全体主義が「市民的服従」によって成り立っており、自分たちが支配されているという感覚を感じさせないものである以上、人々は今後もSNSに自分の内面をさらし続けるでしょう。いったいわたしたちはどうなってしまうのでしょうか。 中島:現在のような状況が続けば、ユベル・ノア・ハラリが『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』(河出書房新社)で指摘したように、人々のニーズや好みが計算され、すべてが快適に設計された世界が訪れるでしょう。そこではあらゆるものがアルゴリズムによって処理されるため、衣食住も満たされ、生活に困ることもありません。しかし、経験を作りあげるような計算外の出来事や偶然といったことは起こりにくくなります。  しかし、これははたしてユートピアなのでしょうか。わたしは、その逆のディストピアだと思います。というのも、ここにはわたしたちが一人の人間として、パーソナルに振る舞えるスペースがないからです。これが21世紀の全体主義の未来です。
次のページ 
快適さに甘えて思考停止してはならない
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会