明るすぎる時代の美意識~清潔感、女子力、映え<史的ルッキズム研究5>

煌々とした照明のもとで輝く商品

 1977年、西武流通グループ(のちのセゾングループ)の社長・堤清二氏は、名古屋市の北側に隣接する愛知県春日井市を訪れ、住民説明会に臨みました。西武流通グループの中京地区進出第一号店となる「西武春日井ショッピングセンター」の、地元向け説明会です。70年代は小売業のチェーン展開が支配的になっていった時期です。1960年代以来、小売業は、価格競争に打ち勝つために「規模の経済」を追求し、店舗の拡大競争を繰り広げていましたが、なかでも堤氏の率いる西友は、アメリカの販売技法を積極的にとりいれ、「西のダイエー、東の西友」と並び称されるほど勢力を拡大していました。その西友の中京地区進出の第一手として選んだのが、名古屋市郊外に位置する春日井市でした。  西武春日井ショッピングセンターは、日本で最初に登場した自動車生活型のショッピングモールです。鉄道駅を離れた国道19線沿いの広大な敷地に、1500台の駐車場を備える巨大ショッピングモールが建設されます。このショッピングセンターの開業に先立って、堤氏は春日井市の地元説明会に出席します。説明会に出席した人によれば、堤氏は小売業の現代化について熱っぽく語ったそうです。その席で、堤氏はこう言ったそうです。  昔ながらの商店というのは、商品をただ陳列棚に置くだけでした。しかし我々は違います。我々は、商品に照明をあてて、輝かせて、商品を魅力的なものに見せていく。これが現代的な小売業です。  アメリカから導入された新しい販売技法は、商品のフェティシズムを引き出す陳列に力を注ぎます。人々に幻惑を与えるほど大量に陳列すること、強い照明をあてて商品を輝かせること。この年に公開された映画「ゾンビ」(原題「DAWN OF THE DEAD」)には、この時代のショッピングモールの様子が描かれています。舞台となるのは、アメリカ、ハリスバーグ郊外のショッピングモールです。人間が死に絶えゾンビに占拠されてしまったショッピングモール。電源室のスイッチを入れると、店内の照明が煌々と輝き、膨大な商品を照らし出します。大量生産・大量流通・大量消費の時代は、商業施設が大規模化し、同時に、照明設備の強化が始まった時代です。

明るすぎる時代の美意識

 70年代以降、私たちは徐々に暗がりを失っていきます。昼も夜も照明設備によって室内が照らされているのです。オフィスやデパートはもちろん、駅舎もコンビニエンスストアも、区役所も美容室も、すべての建物が充分すぎる照明を備え、白く輝くようになりました。東京では、90年代の都市再開発が、この傾向を決定的にしました。新しい都庁舎をおいた新宿駅西側や、埋め立て地に大規模施設を誘致したお台場などがそうです。当時ヒットしたテレビドラマ『踊る大捜査線』は、お台場地区の台場署を舞台にしていますが、その画面は真っ白に輝いています。新設された警察署はまるでデパートのように白く輝き、人間は全方向から光を当てられています。建物の中でも、外でも、物陰はありません。トイレで用を足すときにも充分すぎる光をあてられるのです。  建築物は窓の機能を変えていきました。商業施設のガラス窓は、外光を店内に取り入れる採光のための窓ではなく、反対に、店内に充満する光を外に向けて放射するためのものになっていきました。  始まりは商品を照らし出すための照明でした。しかし、強化された照明は、商品だけでなく、人間を照らし出すことにもなりました。人間もまた商品と同様にショーケースで照らされる対象になったのです。この充満する光が、現代の「女子力」や「映える」の基盤となっていくのです。  現代の私たちが人間の外見を見るとき、それは、異常に強化された照明設備の下で見ているのだということを忘れてはいけません。かつてはそうではなかったのです。光があって暗がりがあって、そのひだとゆらぎのなかで人間は見られていた。19世紀の画家・ロートレックがパリの女性を描いていたとき、それは現在よりももっと少ない光量の下で見て、美しいと感じていたのです。「ナチュラルメイク」も、「陶器肌」も、「透明感」という概念も、ない時代です。顔面の小さなシミなど見えなかったし、「映える」という感覚もなかったのです。  話を冒頭に戻します。商品のパッケージデザインが「清潔感」をもったものになる。それは80年代以降の、光が充満する時代が生み出した美意識です。しかし現在の私たちは、その「清潔感」を無邪気に喜ぶことはできません。光が充満する時代がもっている抑圧的で非人間的な側面を知っているからです。現代人は、強化された照明に親しみながら、同時に、うんざりしてもいるのです。 ※近日公開予定の<史的ルッキズム研究6>に続きます。 <文/矢部史郎>
愛知県春日井市在住。その思考は、フェリックス・ガタリ、ジル・ドゥルーズ、アントニオ・ネグリ、パオロ・ヴィルノなど、フランス・イタリアの現代思想を基礎にしている。1990年代よりネオリベラリズム批判、管理社会批判を山の手緑らと行っている。ナショナリズムや男性中心主義への批判、大学問題なども論じている。ミニコミの編集・執筆などを経て,1990年代後半より、「現代思想」(青土社)、「文藝」(河出書房新社)などの思想誌・文芸誌などで執筆活動を行う。2006年には思想誌「VOL」(以文社)編集委員として同誌を立ち上げた。著書は無産大衆神髄(山の手緑との共著 河出書房新社、2001年)、愛と暴力の現代思想(山の手緑との共著 青土社、2006年)、原子力都市(以文社、2010年)、3・12の思想(以文社、2012年3月)など。
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会