共通テスト、2つの日程設定で戸惑う受験生。公平性に疑問も

必ず第1日程と第2日程の難易の差ができてしまう

 センター試験のこれまでの出題経験者によると、「センター試験の本試と追試は同じ難易になるように作成するよう依頼されている」といいます。(そのような依頼はされていないという人もいます。) そして、同じ難易度になるように厳しいチェックが入るとのことで、出題者が、これまで本試と追試の難易が一致するように努力してきたことは認めましょう。  しかしながら、「試験の難しさ」の定義は本来難しく、少なくとも出題者から見た難しさではなく、その試験を受験する人にとっての難しさとして考えなければなりません。実際、作問者がどれだけ試験の難易に気をつけても、そしてそれを厳しくチェックしても問題の難易に差がついてしまうのが現状です。そもそも問題が難しかったかどうかは、受験者が決定することであり、試験の結果を見てわかることなのです。もしも、試験の実施の前にその試験問題の難易が正確にわかるのであれば、年によって各科目の平均点が大きく上下することもありませんし(例えば、「今年のセンター試験は英語が難しかった」などの発言もなくなる)、「科目間の得点調整」などという用語は存在しないはずです。  したがって、第1日程と第2日程の難易の差は必ずできてしまい、試験にとってもっとも重要な「公平性」が失われてしまいます。これでは、もはや「共通テスト」は共通のテストではないのです。

当然、第1 日程と第2 日程のどちらを受けるべきかという問題になる

 高校生が第2日程を選択できる以上、当然起こる問題です。6月30日の大学入試センターの発表では、第1日程と第2日程では得点調整はしないとありますから、いろいろな条件を考えた上で高校生はどちらを受けた方がよいかを悩むことになります。文科省からすれば「学業の遅れが理由の場合」なので自由に選択できないと考えるかもしれませんが、現段階では「やろうと思ったらできる」状態と考えられます。もちろん、いつのまにか「学校長の判断」となって、校長に責任がある形にはなりましたので、今後は校長を通してコントロールする可能性も否定はできません。  さて、どちらかの日程を選択する場合に重要なことの一つは、2次試験までの時間です。第2日程の場合は第1日程に比べて2次試験までの時間は3分の2になります。  教科によって異なりますが、数学の場合は、共通テストの勉強が2次試験の対策に直結しないものが多くあります。それは、結果のみを答える共通テストの学習期間が長く続くと答案が雑になることや共通テストで出題されない問題(答案の設計が必要な問題、自らの判断で場合分けをする問題) を解けなくなることがあげられます。逆に、共通テストで試される「太郎・花子」の問題は2次試験ではまず出題されません。  さらに、数学IIIを必要とする理系の場合は、共通テストに集中している間は数学IIIから離れることになります。そう考えれば、第1日程の方がよいということになるでしょう。  また、これまでのセンター試験では、本試と追試では追試の方が難しいのではないかと実際解いた上で感じる人も多くいます。それが事実かどうかを確かめるために、各科目につき100人程度、満点が取れない程度の大学生に第3日程(特例追試)までのすべての試験を受けてもらい平均点の差を調査するなどが必要です。  私も過去に10人ほどですが、センター試験の数学で満点を取れない人に本試と追試の両方を解いてもらいましたが、追試の方が1割程度点数が低いというデータもあります。(ただし、このデータはサンプル数としては少ないことに注意してください。)それから、追試の方が難しくなくても、問題の作り方が雑だと感じる人も少なくありません。そのように考えると第1日程の方がよいと考えられますが、これまで、本試と追試の難易の差はないと考えるのであれば、それをそのまま使うであろう第1日程と第2日程では、(共通テストの結果が重要という人は特に) 第1日程の傾向を見てから第2日程を受けたいという人もいることでしょう。  結局は、第2日程を設定したことは、「公平性」に疑問があることだけでなく、散々苦しめた高校3年生をさらに悩ますことになってしまうのです。

「そもそも共通テストは実施しなければならないのか」の疑問に対して

 これは、長い目で考えると検討しなければならないテーマですが、「大学入試のあり方に関する検討会議」では、これまでにここまで遡って議論されていません。それは、そもそもこの会議は来年の入試ではなく、もっと長い期間での入試のあり方を考える会議だからです。共通テストの存在の是非は重要な問題ですが、来年の試験に関して言えば、今の段階から来年の共通テストを中止するという変更はよいことではありません。それは、再度、受験生の目標を変えてしまうからというのが一つですが、大学側も共通テストが実施されるものとしてスケジュールをたてているからです。これは、共通テストのみで合否の判定をする大学だけでなく、大半の国立大学のように個別試験(2次試験)を課す大学にもあてはまります。  数学の場合は、従来のセンター試験では、2次試験との役割分担が決まっていて、センター試験では、広く浅く全分野から均等に出題されているので、2次試験ではその年ごとにいくつかの分野に絞り深く考えさせ、思考力を測る問題が出題されているのです。例えば、東京大学では現行課程になってから一度も2次試験で数学Iの「データの分析」という分野から出題されていませんが、これはセンター試験で出題されているので、あえて2次試験で出題しなくてもよいのです。  また、今の段階で共通テストを中止すると、一部の大学では受験者が集まりすぎることが容易に推測できます。一部の私立大学では、毎年対応できていることでも、この段階での国立大学の急な対応は大変厳しいことも理解できます。  結論として、制度設計者が共通テストは全員がまず第1日程を受けるようにすることが大切であることに早く気がつくべきでしょう。 <文/清史弘>
せいふみひろ●Twitter ID:@f_sei。数学教育研究所代表取締役・認定NPO法人数理の翼顧問・予備校講師・作曲家。小学校、中学校、高校、大学、塾、予備校で教壇に立った経験をもつ数学教育の研究者。著書は30冊以上に及ぶ受験参考書と数学小説「数学の幸せ物語(前編・後編)」(現代数学社) 、数学雑誌「数学の翼」(数学教育研究所) 等。 
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会