100年前のアントワープ五輪に学ぶ、東京「復興」五輪の落とし穴

予算・準備不足に泣き、一握りのブルジョアだけが得をする大会に

 アントワープオリンピックでは、第一に戦争の混乱による予算や準備不足が弊害となって現れた。参加選手たちは慢性的な物資不足に苦しみ、参加国の多くは自分たちでそれを確保しなければならなかった。通常であればホスト国からの支援があって然るべきだが、ベルギーは大戦の影響で発生した難民の対応に追われ、選手たちのサポートには手が回らなかったのだ。宿不足の影響で係留する船や軍のバラックに泊まる選手も出現し、安ホテルには関係者が殺到してしまったという。  また、紙不足によって一般民衆に対する宣伝広告が減り、大会の知名度は上がらなかった。その結果として壮大な開会式も上等な特別観客席のみ満員となり、一般観覧席はガラガラであったと現地の新聞は伝える。加えて開幕当初は入場料が一般の労働者たちには手の出ない金額になっており、各競技の観客席には閑古鳥が鳴いた。開幕から一週間程度経過したころには一律で入場無料と改められたが、それでも観客は増えなかったという。  先に見てきたような天候面での不運に見舞われたことは事実だが、私の目には「一握りのブルジョアだけが得をする大会」にしか思えない。実際、アントワープへの誘致を強固に推し進めたのは現地でスポーツを愛するブルジョアたちであり、彼らはスタジアムの新設などで大きな利益を得ている。  現地のマスコミも、「一般大衆はほとんど興味をもたなかった」、「公共の利益という点では失敗に終わった」と異口同音に唱え、その失敗を嘆いた。  さらに、大会を通じて出された大赤字は結果的にベルギーオリンピック委員会へと丸投げされ、結果的にベルギー政府や国民が肩代わりする形になったとも伝わる。戦後の混乱を尻目に一握りのブルジョアだけが得をした大会を、成功したと評するのは難しい。

感染症の終息後も社会課題は山積み

 100年前と現代ではオリンピックそのものも、それを取り巻く社会環境もすべてが異なるのは間違いない。しかしながら、アントワープにおける「失敗」は、東京オリンピックにも通じる教訓を多分に含んでいると感じられる。  東京オリンピックの延期が、「新型コロナ(COVID-19)終息後の大会開催」に備えているのは明らかだ。前例のない感染症であり、来年夏までに終息しているかどうかは分からない。終息しなければ大会の開催は不可能だが、終息したからといって全く安心はできない。  なぜなら、第一次世界大戦の終結後もその後遺症に悩まされたアントワープのように、新型コロナそのものが終息したといっても、それまでに山積した社会課題を一掃できるかは不透明だからだ。飲食業を中心に数々の産業が多大な影響を受けており、新型コロナを理由とした倒産事例も報道されている。世界経済の先行きも全く分からない。  さらに、そうした状況下で延期に関わる会場の借り換えや人件費などの追加費用は3000億円に上るとされている。これらの費用は国民の負担となって返ってくるわけであり、失業者が増加し、社会が混乱に向かうとすれば、民衆にオリンピックを楽しむ余裕はあるのだろうか。  加えて、やはりアントワープで見られた準備不足に陥る懸念は否めない。たった1年の期間で大会に関係するすべての事務手続きを滞りなく済ませ、選手たちを混乱なく大会に導けるのか。すでに延期や中止の判断をめぐって翻弄されている選手も多く、「アスリートファースト」の理念によって意思決定がなされているとは言い難い。  選手のためにも、民衆のためにも、国家のためにもならなかったアントワープ。今回の東京オリンピックに関しては、すでにマーケティング専任代理店に指名された広告代理店・電通や、関連施設の建築を請け負う大手ゼネコン各社が生み出す多額の利益も報道される。この部分が問題視されることも多いが、個人的には「世界的にCOVID-19の流行が終息し、経済的にも復興した段階でのオリンピック開催」となれば、それほど糾弾すべき点ではないとも考えている。  しかし、現実の問題として来年の夏までに完全な復興を果たすのは困難なようにも思う。先にも触れたように経済への被害は甚大で、感染症以外の部分に大きな爪痕を残しているからだ。  私が恐れているのは、復興とは名ばかりの「一握りのブルジョアだけが得をした大会」になること。日本社会が元通りにならぬ状況で、彼らの利益を優先して大会の開催を強行する。その結果として、民衆が置いてけぼりを食うような状況はなんとしても避けなければならない。  もしそうした事態に直面することが見込まれる場合、なるべく早期から大会の再延期や中止までを念頭に置く柔軟な対応が求められるだろう。 【参考文献】 デイビッド・ゴールドブラッド著、志村昌子・二木夢子訳『オリンピック全史』2018年、原書房 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目辞典』「アントワープ・オリンピック競技大会」 笹川スポーツ財団HP「スポーツの歴史 第2章 オリンピックとは 2-3 日本最初のメダルは『無念の』銀」 <文/齊藤颯人>
上智大学出身の新卒フリーライター・サイト運営者。専攻の歴史系記事を中心に、スポーツ・旅・若手フリーランス論などの分野で執筆中。Twitter:@tojin_0115
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会