部下と上司でバトル勃発。険悪な空気の評価面談を変えるには

評価のすり合わせの前にすべきこと

 さまざまな企業の役員や管理職に対して演習し、その後、実際の面談で活用していただいた結果をふまえると、この5つの質問のやりとりをしてから、評価の言い渡しをすると、やりとりが険悪になりにくいことがわかっている。  「やってみてどうでしたか?」という質問は、上司が部下を色眼鏡なく見ているメッセージを部下に送ることができる。「うまくいったことは何ですか?」という質問は、上司は部下の良いところを見ているというメッセージだ。「うまくいかなかったことは何ですか?」という質問は、表現さえ待ちあげなければ、さらなる成功のために聞いているというメッセージが伝わる。  「どのように改善したいですか?」という質問は、上司が部下を信頼しているというメッセージを含む。最後の「サポートを得たいことは何ですか?」という質問と、サポートを得たいことを約束することは、上司は部下を裁いているのではない、支援しているということを伝えることができる。  その上で、評価のすり合わせに入ると、「評価は○○だ。しかし、(部下の)○○さんが既に計画しているように、○○の取り組みをすれば、次の期間は高い評価が得られるに違いない。そのために、(上司の)私も、○○のサポートをしっかりと行う。一緒に取り組んでいこう」という締め括りをやすくなるのだ。

目的と手段を取り違えないように

 質問:評価面談であることに変わりはなく部下を緊張させてしまう  期末の面談では、上司は部下の業績を評価しなければならないので、部下を緊張させてしまいます。 「評価面談ではない」と言うわけにもいかないので、結局、部下を緊張させてしまうことは避けられないのでしょうか。  回答:評価は育成のための手段  大事なポイントは、評価は目的なのか、それとも手段なのかということです。評価を今後の育成のための手段であると考えれば、「期末業績評価をしますが、それをふまえて上司としても支援して、来期さらに活躍できるために面談しましょう」というように言うことができます。  そうすることで、上司と部下との面談を、過去のダメ出しをされるネガティブなものから、今後のさらなる発展を語り合うポジティブなものに転換できる可能性が高まります。 【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第182回】 <文/山口博>
(やまぐち・ひろし) モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社新書)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい)、『99%の人が気づいていないビジネス力アップの基本100』(講談社+α新書)、『ビジネススキル急上昇日めくりドリル』(扶桑社)がある
1
2
ひとつの質問で合意形成できる! ビジネススキル急上昇 日めくりドリル

ひとつの質問で、合意形成できる! 1日1問で確実にデキるようになる! 年間100社・5000人、20年以上実践してきた能力開発プログラム

バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会