学校の教室を「学童」として使う!? 「学童」も「休校」も理解しているとは思えない安倍総理。答弁で明らかに
なぜ、感染リスクや人員体制の議論をせずに一斉休校を発表したのか?
福山議員:「なんで、こういう議論を事前にしないんですか?なんで、財政措置をすればなんでも黙って聞くと思ってますか、皆さん。どうなんですか。なんでこういう(感染リスク、昼食、人員体制などの)議論しないで(一斉休校を)発表するんですか。総理、今の話を聞いて、どうですか?」
安倍総理:「あの、ただ今、厚労大臣が答弁をさせていただきましたが、例えばですね、例えば、福岡県の福岡市においては、あー、ここは、留守家庭子ども会という、あのー、体制がありまして、えー、まあ、ほとんどの学校にですね、この仕組みがあります。これは、そのー、事前に登録をして頂いた方々に対して、ま、放課後、おー、学童保育を、学童保育を行なっているところで、えー、ございますが、(黄信号)
ま、こうした私たちの措置に対応してですね、対応して、今、えー、加藤厚労大臣から答弁をさせて頂きましたように、必要とするのは、えー、低学年のお子さんたちであります。そして、えー、その中においてですね、えー、それは教室を使っていく。対象は当然、えー、低学年の方々の中で、よ、要請される、要請される方々でありますから、一つ一つのクラスの人口密度としてはですね、通常のクロス、クラスよりも相当低下させることは可能であるとしているところで、えー、ございます。そうした対応を、えー、まさにして頂いているところもあり、またこうした対応をしているところと合わせてですね、様々な自治体が今、知恵を出して頂いているところでございます。(赤信号) ま、こうした対応について、多大な、あー、労力が必要であるということは私も十分に承知をしておりますし、えー、大変感謝をしているところでございますが、各自治体においてですね、まあ、そのような、えー、事例を踏まえつつ、対応して、いた、頂いて、えー、いくものと期待をしているところでございます。(赤信号)」 1段落目は質問の背景や経緯(福岡市の取り組み)を紹介しているだけであり、黄信号と判定。 2段落目と3段落目はいずれも論点をすり替えており、赤信号とした。 2段落目 【質問】一斉休校発表前に議論しなかった理由 ↓ すり替え 【回答】一斉休校発表後の対応状況 3段落目 【質問】一斉休校発表前に議論しなかった理由 ↓ すり替え 【回答】一斉休校発表後の関係者対応への感謝 また、2段落目で「小学校低学年で要望があった子供だけを学校の空き教室で預かるので、クラスの人口密度は普段よりも下げられる」という主旨の答弁をしているが、そもそも学校の教室に普段通りに教員も生徒も集まるのに、授業や給食だけは普段と違って出来ないのでは、ただ不便になっただけではないか。いったい何のために一斉休校を要請したのか、ますます意味が分からない。
学校の教室を学童として使うだけならいったい何のために一斉休校にした?
ハッシュタグ
