味原正美氏
味原:「『何を学ぶか』『どのように学ぶか』『何ができるようになるか』『その成果をどう評価するか』が大事ではないかと考えています。生徒自らが獲得できることまで、教え込もうとしていないか。『「教える」から「学ぶ」へ授業づくりはじめの一歩』と題したリーフレットを発行し、
『生徒の学ぶ姿』を大切にした単元構想を提案しています。具体的には次の4つです」
・
課題に興味・関心をもつ
・
まず自分なりに考える。考えを表現する
・
自分の考えを多角的に問い直す
・
自分の考えや学んだことを振り返る
山口:「なるほど、
トップダウンではないボトムアップの巻き込み型の教育ですね。それは、とりもなおさず、校長先生、教頭先生といった管理職のあり方の変革にもつながる話ですね」
味原:「山口先生にお世話になり始めた2016年度は福島県では『教職員人事評価制度』が本格実施になった年でした。人事評価は、評価結果にばかり目がいきがちですが、
教職員の能力開発という視点を特に大切にしなければならないという意味の考え方が示されています。
『校長のためのマネジメント講座』の閉会の挨拶では、モチベーションの向上、合意形成・対立解消手法・ハンドリング力などの演習を行いながら、
主体的に動くからこそ身につくことがあるというメッセージを送っていました。『教員が主体的に動くよう「心に火をつける」ための有効なスキルですよ。教員に限らずどの職場でも共通ですよ』と山口先生の講義・演習を振り返っていました。管理的なことの他に、
教員を巻き込む力、教員を育成する力が必要ではと考えています」
山口:「校長先生、教頭先生と演習していますと、率先して発言されたり、モデル話法を発表されたり、まさにアクティブラーニングに慣れ親しんでいらっしゃることが伺えます。アクティブラーニングが児童・生徒にどのような変化をもたらしましたか」
味原:「『ふくしま高校生社会貢献コンテスト』が『福島の高校生が日本を元気にする』と題したパンフレットを作成し、ボランティア、復興、国際交流、まちおこし、製品開発など予選を通過した12グループによるプレゼンテーションが行われました。
また、福島県地域学校活性化推進構想を2019年に県教育委員会が発表し、
教科書だけではなく、地域と連携した教科横断的な学習を取り入れながら、社会に開かれた教育課程を編成することを目指しています。
これらのように、児童・生徒ともに、地域を学びのフィールドと捉え、
地域の課題を知ることを通じて、子どもたちが自分にできることを主体的に考え実践していることが多くなってきました」
山口:「今回、私が是非、お伺いしたかったことがあります。普通の状態でも忙しい教員という職務にあって、
震災・復興に直面してきた、福島県の先生方は多忙を極めていらっしゃるのではないかと拝察しています。マネジメント講座の参加者からもそのような声を聞きます。一方で、働き方改革を実現し、先生方もさらに生産性を高める取り組みをされていることと思います。
働き方改革の取り組みについて、是非、お聞かせください」
味原:「2019年の『学校における働き方改革に関する取組の徹底について』の通知をふまえ、福島県教育委員会でも『
教職員多忙化解消アクションプラン』が改定されました。それぞれの職場で何ができるかを話し合い、合意形成し、
職場全体を巻き込んでボトムアップで解決しようとすることが、大切なのではと考えています。
日本の強みは『人的資本』である日本人そのものであり、そのために『教職』は、志す価値のあるやりがいのある仕事であることを、児童生徒に伝えていきたいと思っています」
さまざまな業種、職位、職務、地域のビジネスパーソンに集まっていただき、リーダーシップ実践力発揮のための演習プログラムを実施した。いわばスキル訓練の他流試合で、とかく印象評価にとどまりがちなスキルレベルや成長性、能動性などの能力要素をスコア化する。参加者のひとりだった味原さんは、日本を代表する企業グループの役員や管理職を上回るトップクラスのスコアをはじき出した。
とかく教員は浮世離れしていると言われるが、福島の先生方は違う。味原さんのスコアに、
震災、復興に立ち向かう中で、アクティブラーニングを実践してきた証をみた。(モチベーションファクター株式会社 山口 博)
【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第179回】
<文/山口博>