「うまくいかなかったことは何ですか?」の質問をして、
部下から「うまくいかなかったことはありません」「別にありません」という答えが返ってきたら、裁く人の面談になっている可能性が高いとみたほうがよい。部下が抵抗感をもっている証拠だ。
この場合は上司が、自分はそのようなつもりはなくても、
詰問口調になっていたり、言葉は柔らかでも視線や姿勢が強圧的になっている場合が多い。自分が面談している姿を自撮りして自分で確認すると、すぐにわかる。
その可能性のある人は、いきなり「うまくいかなかったことは何ですか?」と聞くのではなく、「次の期間にさらに成果を上げてもらうために、応援したいと思って聞いているのだが」「誰しも壁にぶつかることはあるが」「やりづらかったことはあるか」というような
前置きをしたり、柔らかな表現で質問すると、部下の抵抗感を払拭できる場合が多い。
部下に抵抗感をもたれてしまい、
評価のすり合わせができない上司は、日頃からダメ出しをしているケースが多い。ダメ出しがダメだとは言わない。しかし、評価をすり合わせる面談では、「これはダメ出し面談ではない」「さらなる成長のために応援するための面談だ」ということを、強調しなければならない。
だとすれば、そもそも、
評価のすり合わせの面談という言い方をやめたほうがよい。そのような言い方をするから、言葉が独り歩きして、裁く人と裁かれる人の構図をつくってしまう。むしろ、「成果を促すための面談」「成長を促すための面談」という言い方にして、相手を巻き込む5質問をする面談を実施すればよい。
質問:「うまくいかなかったことは何ですか?」の質問の繰り出し方
「うまくいかなかったことは何ですか?」の質問は、具体的にどのように繰り出せばよいのでしょうか?
回答:相手の抵抗感を払拭する
「うまくいったことは何ですか?」という質問に答えてもらったあとに、うまくいかなかったことを聞きます。うまくいかなかったことを認めたくないという心理や、うまくいかなかったことを話すと評価を下げられてしまうのではないか という懸念が働いて、うまくいかなかったことを話したがらない人がいます。
改善することに上司として協力したいために聞いている、一層の成長のために聞いているというニュアンスを込めることで、答えを引き出しやすくなります。
以下の質問の
2番目、3番目は、答えを引き出しやすくする表現の例です。
●「うまくいかなかったことは何ですか?」の質問例
・一方、うまくいかなかったことは何ですか?
・うまくいったこともあれば、うまくいかなかったこともあるのが常です。今回は、うまくいかなかったことは何ですか?
・順調に進んで良かったですね。壁にぶつかったことはありましたか?
【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第176回】