安倍総理よ、「国民の耳に痛い話」を避けるなかれ<石破茂氏>

国民と誠実に正直に向き合う政府であるべきだ

── 日本はアメリカに物を言えず、トランプ大統領の言いなりの状態が続いています。日米貿易協定でも日本はアメリカに押し切られました。 石破:言いなりかどうかはともかく、内閣には、日米関係についてももう少し丁寧に国民に説明する姿勢が求められていると思います。日米貿易協定は総理が「ウィン・ウィン」と評価され、トランプ大統領も大勝利だとその成果を誇りました。日本政府は、アメリカの関税撤廃率は92%(貿易額ベース)になると説明していますが、そこには関税撤廃が先送りされた自動車と自動車部品も算入されています。  農林水産省は、日米貿易協定発効に伴い、農産品の国内生産額は年間で600億~1100億円減少すると試算しています。特に、牛肉、豚肉の生産農家にはかなりの打撃だとされる一方、生産額が減少するにもかかわらず、所得には影響はないと説明されています。この点についても、安倍総理はもっと国民に説明すべきだと思います。  確かに、現在の日米関係において、アメリカの要求を退けることは難しいかもしれません。安倍総理が様々な選択肢を検討された上で、これしか選択肢がないと判断されたのであれば、交渉結果について国民にありのままに説明した方がいいと思います。  そのような説明が行われて初めて、日本人は食料自給、エネルギー自給など、日本が直面している困難な課題に気づくのです。だからこそ、そこは曖昧にせず、国民の耳に痛い話でも、日本が置かれている状況をきちんと説明していただくべきだと思います。例えば、脱原発を望む国民にとっては耳の痛い話になるでしょうが、原発を廃炉にするためには、膨大な費用が必要です。安全が最大限に確認された原発は稼働させて、原発を廃炉にするための費用を稼ぐという方策も示さなければならないかもしれません。  かつて、日露戦争に勝利したわが国では、国民が戦勝報道に沸き立ち、領土の割譲や賠償金を過剰に期待しました。吉村昭氏の『ポーツマスの旗』にも描かれていますが、小村寿太郎外務大臣は全権としてポーツマス講和会議に臨み、ぎりぎりの交渉をします。しかし、結局樺太北部と賠償金は放棄せざるを得ませんでした。この結果が国民の憤激を呼び、日比谷焼き討ち事件にまで発展しました。  それでも当時の政府は、交渉結果を国民に誠実に、正直に伝えていたと思います。私は、常に国民と誠実に、正直に向き合う政府であるべきだと思います。  国民に対して正面から一生懸命に語り、それでも国民の半分も説得できないようであれば、そもそも政治家としての資格が問われるのではないかと思うのです。国民が日本の多くの問題について得心した上で、その解決策につき、選挙で一票を投じていただける環境を作ることも、政治の役割なのではないでしょうか。

次期総裁選は自分との戦いだ

── 昨年12月、朝日新聞や共同通信の世論調査で、安倍政権に対する不支持率が支持率を上回りました。一方、次期自民党総裁あるいは次期首相として誰がふさわしいかを問う各社世論調査では、小泉進次郎さんや安倍総理を抜いて石破さんがトップに立ちました。安倍政権に対する国民の不満の高まりを示しているのではないですか。 石破:国民の世論調査では、当然知名度の高い人が上位にきます。私は34年の議員生活の中で、大臣を何度も経験し、党三役も務めてきました。総裁選挙にも3度出馬しました。知名度が高いのは当然のことでしょう。国民の中には、「現政権には不満があるが、野党には任せられない」という方も多い。自民党の中で「現政権とは違うスタンスの人」ということになると、まあとりあえず私、ということなのではないかと思います。  今回の世論調査では、自民党支持層の変化も見受けられました。過去の調査では、私は無党派、野党支持層の中での支持が高く、自民党支持層の中では低かったのです。ところが、昨年12月に朝日新聞が行った世論調査では、自民党支持層でも22%の支持をいただきました。  国会議員は評論家ではありませんから、今、もし自分が指導者だったらどう行動するかということを常に考えなければなりません。岸田文雄さんにしても、小泉さんにしても、それなりの立場にある政治家として、今、自分だったらどうするかということを常に考えることが、国家、国民に対する責任だと思います。真剣に考えると本当に怖くなりますが。 ── 安倍総理に何も言えない自民党議員が多過ぎます。 石破:党内で異論を唱えられない雰囲気があるとすれば非常に残念です。自民党の会議でも、私がアメリカの行動と国連との関係について指摘すると、シーンとしてしまい、後に誰も続かない、という状況はありました。 ── しかし、心の中では石破さんに続きたいと思っている人もいるはずです。 石破:そうなのかもしれません。しかし政治家たるもの、言うべきときにきちんと発言しなければ、有権者に対する責任が果たせないのではないかと思います。  政治家として自分の主張を貫くためには、選挙に強くなければならない、ということもあるでしょう。政策について勉強しなければならない、ということもあります。例えば党の部会でも、自分が何を発言するかを2時間も3時間もかけて考えてから臨め、というのは先輩方から教わってきたことです。役所の説明を受けて、ただ意見を言うのであれば簡単でしょうが、政策の方向性を変えようとするなら、よほど勉強しておかなければできません。それが国会議員の矜持だと、少なくとも我々は先輩から教わってきました。  一方で、正論を説いても、「もちろん建て前はそうですが、現実にはそうはいかないですよ」「理屈はそうですが、世の中そうはいきませんよ」といった反応をする議員も増えたような気がします。もちろん政治は綺麗事だけでは成り立たないと思いますが、政治から綺麗事がなくなれば、それは政治ではないと思います。 ── 昨年末、民放番組で安倍総理は「ポスト安倍」候補として、岸田文雄さん、茂木敏充さん、菅義偉さん、加藤勝信さんの4人の名前を挙げましたが、石破さんの名前はありませんでした石破:政治家同士のつきあいは、好き嫌いを超えて、目指す国家像を共有できるかどうかだと思います。安倍総理は、番組司会者から尋ねられ、「石破氏も大変勉強熱心な方だし、チャレンジ精神にあふれた人だろうと思いますね」とおっしゃったそうです。 ── やはり安倍総理は石破さんとは国家像が違うんだと認識しているのですよね。 石破:違うところはあるかもしれませんが、幹事長としてお仕えした限りにおいてはそれほど違わないのではないでしょうか。 ── いまこそ、石破さんには旗幟鮮明にしていただきたい。 石破:中途半端な旗は上げられません。オリンピックは参加することに意義があるのでしょうが、総裁選は違います。  だからこそ、外交・安全保障、財政、社会保障をはじめ、自分の得心がいくところまで、早く政策を練り上げなければいけないと思っています。それはある意味で自分との戦いだとも思っています。 (聞き手・構成 坪内隆彦)
げっかんにっぽん●Twitter ID=@GekkanNippon。「日本の自立と再生を目指す、闘う言論誌」を標榜する保守系オピニオン誌。「左右」という偏狭な枠組みに囚われない硬派な論調とスタンスで知られる。
1
2


月刊日本2020年2月号

●安倍政権の総辞職を強く求めるー本誌編集部
●安倍辞任こそ最大の改革だー元衆議院議員・亀井静香
●安倍総理は国民の耳に痛い話を避けてはならないー自民党元幹事長・石破 茂
●政権打倒のために野党勢力を結集するー国民民主党代表・玉木雄一郎
●安倍内閣は総辞職せよー政治評論家・中村慶一郎
【特集1】中東危機勃発―対米従属を止めよ!
【特集2】検察の暴走を許すな
【特集3】カジノが国を滅ぼす

●新連載 高野善一 遺稿『大隈と福沢』

バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会