医師も驚いた! 18℃以上の暖かい家が高血圧を改善する
住宅の断熱化と居住者の健康影響に関する全国調査(2014年度〜2019年度)〉
調査は、断熱改修をした住宅に暮らす4000人以上の住人を対象に、改修前と改修後の健康状態の変化を5年間にわたって比較したものです。
その中で特に顕著だったのが、高血圧の改善効果です。性別や年齢、肥満の度合いなど条件を揃えて比較した結果、断熱改修後には血圧が平均3.5mmHg下がるという結果が出ました。この3.5mmHgという数字にはどのような意味があるのでしょうか?
一般的に高血圧の人は、脳卒中や心筋梗塞など深刻な病気にかかりやすくなるとされています。そこで厚生労働省は、40歳以上の国民の最高血圧を年間で平均4.2mmHg下げることを目標に掲げています(厚生労働省「健康日本21」の目標値より)。
そして目標を達成できれば、脳卒中による死亡者を年間1万人、心筋梗塞による死亡者を年間5000人減らせるとしています。
これまで血圧を下げる対策として、減塩や減量、適度な運動、禁煙や節酒などが推奨されてきました*。しかし断熱や暖房によって室温を上げることは「科学的根拠が不十分」として、重視されてきませんでした。ところが、この調査結果により断熱改修で大きな効果が得られる可能性が出てきたのです。
〈*日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン」で「強い科学的根拠があり行うよう強く勧められる」推奨グレードAとされているもの)〉
調査解析小委員会の委員長を務めた伊香賀俊治教授(慶應義塾大学理工学部)は、次のように言います。
「これまでは食生活やライフスタイルの変更などあらゆることを総合して、最終的に血圧を4.2mmHg下げることを目指してきました。ところが調査の結果、住環境を変えるだけで3.5mmHgも下がることがわかりました。これには、調査に参加した医師の方たちも驚いていました。これを機に、住まいを暖かくする大切さが見直されればよいと思います」
寒い家、暖かい家というのは、具体的に室温が何度と考えればよいのでしょうか? 伊香賀教授らが、高知県梼原町で約1100人の住人を対象に10年間行なった調査によると、室温18℃未満の家に住む人が高血圧を発症するリスクは、18℃以上の家に住む人に比べて6.7倍も多かったという結果が出ています。
18℃というのはリビングの温度だけではなく、脱衣所やトイレを含めて全室が18℃という意味です。日本では、「冬の脱衣所やトイレが寒いのは当たり前」と考えられがちですが、世界の常識はまったく異なります。
2018年に世界保健機構(WHO)は、冬の住宅で健康を守るための室温として、最低でも全室「18℃以上」あるべきという強い勧告を出しました。そしてその対策として、新築時や改修時に家を断熱することを推奨しています。
なお室温18℃は全年齢層が対象で、小児や高齢者にはさらに高い21℃などの室温が推奨されています。WHO勧告の根拠の一つとなったイギリス公衆衛生庁「イングランド防寒計画」によると、18℃以下では血圧上昇や循環器系疾患、16℃以下では呼吸器系疾患に影響する恐れがあり、さらに12℃以下では心血管リスクが高まるとされています。
イギリスに限らず多くの先進国では、家を暖かくすることが病気を減らすという認識のもと、健康政策の中に住宅政策が入れられています。
しかし日本では、健康と住まいの関係が重視されてきませんでした。そのため、多くの既存住宅で脱衣所やトイレ、廊下などの温度が18℃を下回っている現状があります。
とはいえ、断熱されていない状態のまま、家全体を暖房しようとすればかなりの光熱費がかかってしまいます。そこで重要になってくるのが断熱改修です。
住まいの室温の変化は、私たちの想像以上に健康に大きな影響を及ぼしています。
「冬に室温が低いと、高血圧や夜間頻尿、心臓や脳に関わる病気などを発症するリスクが高まる」
「冬でも暖かい家に住めば、そうした疾病が改善する」
こうしたことが、国土交通省が関わる大規模調査*から明らかになってきました。
〈*断熱改修後に高血圧が大きく改善
WHOの推奨温度は各部屋18℃以上
1
2
ハッシュタグ