配送ドライバーの苛酷な労働条件。5人に1人が事故と隣り合わせの日常

十分に体を休める時間もなく、事故が隣り合わせの日常。それなのに低収入……

 自動車を運転する上で十分な睡眠時間の確保がいかに重要であるかについては、誰もが何らかの経験を通して知っていることであり、もはや説明の必要はないはずだ。普通に車を運転する場合でもそうなのだから、配送ドライバーにとってその重要性が遥かに大きくなることは容易く想像できる。この点を軽視して顧みない社会で最悪の結果として生まれてくるのが、配送中の事故だ。 体を休める時間を充分に取れていると思うか そして今回の調査は、残念ながら現代の日本がそのような謗りを免れない状況にあることを示している。「睡眠や仕事中の休憩など、体を休める時間を充分に取れていますか」との質問に対して、4割以上となる44.0%(176人)が「取れていない」と回答し、そのうちの約半数にあたる47.7%(84人)が「睡眠不足や疲労が原因で事故を起こしたこと、もしくは起こしそうになったことはありますか」との質問に対して「ある」と回答したのだ。  それでも苛酷な労働に見合うだけの対価が雇用主から支払われているならば、まだ救いはあるかもしれない。だが調査の結果はその可能性をも否定し去ってしまっている。「道路貨物運転手として働くなかで、悩んでいることは何ですか」との質問に対する回答でもっとも多く挙げられたのは「給与が低い」ことであり、この選択肢は61.3%という数字を示した。6割以上の配送ドライバーが自身の年収に満足していないのが現実だ。  具体的な年収についての回答では年収400万円未満が約4割を占め、その一方で500万円以上との回答が23.6%に及んだ。単純に年収だけを見れば、いわゆるワーキングプアと呼ばれるほどの低収入に悩まされているケースは比較的少数であるようだが、しかし年収は長時間で強度の高い労働に見合うかどうかで考えられるべきだ。

全社会的な問題として配送ドライバーの労働条件改善を

 社会において配送ドライバーが果たす役割とは何か? 商品は生産されるだけでなく、使用価値を認められ実際に消費されることによって初めて価値を持つ。日用品から娯楽品に至るまで、あらゆる商品の生産は交通手段によってそれが必要とされる場所まで配送されることを前提として行われている。配送ドライバーが社会において果たす役割はあまりにも大きい。  先日の台風19号では首都圏・東海地方の大手コンビニ各社のおよそ5700店舗が休業を余儀なくされたが、それは台風によってトラックの運行が危険になり、商品を配送できなくなったからだ。そうした役割を担っている配送ドライバーの労働条件の問題はすべての職種の労働者にとって無関係ではない。  さらに大きな視点でこの問題を捉えるならば、19世紀の後半に活動した社会学者・経済学者・哲学者であるカール・マルクスの思想に立ち返らなければならないだろう。マルクスは『ドイツ・イデオロギー』(1846)をはじめとする著作で、生産と交通を社会でもっとも根本的な役割を担う二つの分野として述べていた。ここで言われている交通という概念は必ずしも商品の配送だけを指すものではないが、配送はあらゆる交通のなかで最も基本的なものと見なされるべきである。  そのような観点からも、配送に携わる労働者が十分な対価を得られていない社会の状態は明らかに問題である。配送ドライバーの労働条件改善は全社会的な問題として取り組まれるべきだ。  またマルクスの『資本論』(1867年/第一部)のなかでは、大事故を起こし、それを「自己責任」で片付けられたある鉄道労働者が裁判で次のように生々しい苦悶の声を残している。 「一〇年から一二年前までは自分たちの労働は一日にたった八時間だった。それが最近の五、六年のあいだに一四時間、一八時間、二〇時間とねじあげられ[…]休みなしに四〇-五〇時間働くことも多い。自分たちも普通の人間であって巨人ではない。ある一定の点で自分たちの労働力はきかなくなる。自分たちは麻痺に襲われる。自分たちの頭は考えることをやめ、目はみることをやめる。」(カール・マルクス『資本論』第二分冊、岡崎次郎訳、大月書店、1972年、47ページ)  長時間労働とあまりにも不十分な睡眠時間を強いられ、鈍麻した感覚が語られた一節である。今回の調査結果を見ていると、その向こう側からこれとほとんど変わらない配送ドライバーの訴えが聞こえてくるような思いがする。 <文/鈴木翔大>
早稲田大学在学。労働問題に関心を持ち、執筆活動を行う。
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会