反省の色が見えなかった、万引き少年。そこでGメンが行ったこととは?

母親を見ると、少年の表情が変わった

 しばらくするとその子のお母さんが到着します。 「お母さんは書店の責任者や警察官に謝罪し、子どもと対面したのですが、お母さんも子どもも一言も話さないのです。お母さんは子どもを険しい表情で見つめていました。そのとき、子どもの表情にはじめて変化が見られたのです。一見、中立に見えるのですが、よく観ると口を一文字に結び、感情を抑制しているのです。このとき私は『この子はお母さんに対してなら感情が動くのだ』と思ったのです」  この子の感情抑制の微表情を逃さなかったR・Tさん。R・Tさんがとったアプローチは次の通りです。 「警察官がお母さんに事情説明をし、万引きした本の買い取りのため一旦レジに向かいました。このとき事務所には、警察官、私、そしてこの子の3人がいました。私は、万引きのうんぬんではなく、お母さんがどんな想いで迎えに来たか、お母さんの想いを中心にその子に話しかけていきました。すると、その子は涙を流しはじめたのです。『お母さんが君のために頭を下げに来たことを二度と忘れないで欲しい』というと、頷きながら、悲しみ表情を浮かべ、涙を流しはじめました。最後に私は『自分の口でお母さんに謝ってな』と言いました。」  レジから戻ってきたお母さん。その子はR・Tさんを一瞥し、お母さんに謝ります。 「お母さんの表情は険しいままでしたが、最初の怒りに満ちた目から、怒りとは異なった感情を含んだ母の目に変わっていました。目の表情が僅かながら最初よりも緩くなったように感じました」と、R・Tさんはこのときのお母さんの様子を述懐します。

ウソを暴く対話から、感情の流れを意識した対話へ

 お母さんとその子が退出後、書店の責任者は、子どもが泣いていた様子に驚き、反省しないと思っていた子が最後には反省していた様子に驚かれたようです。  R・Tさんも微表情観察が出来るようになる前までだったら、「『この子は変わらないだろうな』と決めてかかり、またこの子がウソをついているかどうかという視点からしか話を聞けなかったと思います。微表情観察をするようになってから、事務所で対座した万引き犯の感情の流れを読むようにして話を聞き、説諭するようになりました。こうした姿勢が今回の結果にも反映出来たのだと思います。」と説明されました。  R・Tさんによれば、多くの私服保安員にとって、万引き犯をつかまえることが実績とカウントされるゆえ、万引き犯に対し説諭、つまり反省を促したり、再犯を防ぐための言説をすることに熱が入らないようです。  R・Tさんは、かつて同僚から「犯罪者は変わらない」「君のやっていること(説諭)には意味がない」と言われたことがあるそうです。  R・Tさんは、そうした同僚に対して「犯罪者を変えられるだけの説諭をしたのか」と憤りを感じつつも、自分は「再犯を防ぎたい」「関わったことによってその人の未来が少しでも明るくなれば」との想いをこれからも持っていたいと語ってくれました。  現在AIで万引き犯を検知するシステムが登場し始めています。  加速度的にこうした時代に変化するにつれ、R・Tさんのような相手の感情の流れに沿った説諭こそ、人間にしかできず、これからの保安員にとっての大切な仕事になってくるのではないかと、今回の取材を通じて思いました。  さて、万引きGメンと言えば冒頭で書いたように、注目されるのが万引き犯を見抜くその眼力です。次回、R・Tさんならではの観察眼と体験について迫りたいと思います。
株式会社空気を読むを科学する研究所代表取締役・防衛省講師。1982年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、東京大学大学院でメディア論やコミュニケーション論を学ぶ。学際情報学修士。日本国内にいる数少ない認定FACS(Facial Action Coding System:顔面動作符号化システム)コーダーの一人。微表情読解に関する各種資格も保持している。20歳のときに巻き込まれた狂言誘拐事件をきっかけにウソや人の心の中に関心を持つ。現在、公官庁や企業で研修やコンサルタント活動を精力的に行っている。また、ニュースやバラエティー番組で政治家や芸能人の心理分析をしたり、刑事ドラマ(「科捜研の女 シーズン16・19」)の監修をしたりと、メディア出演の実績も多数ある。著書に『ビジネスに効く 表情のつくり方』(イースト・プレス)、『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く』(フォレスト出版)、『0.2秒のホンネ 微表情を見抜く技術』(飛鳥新社)がある。
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会