洗剤・柔軟剤などに含まれる「香りマイクロカプセル」が、環境だけでなく人体にも悪影響を及ぼす!?
6月29・30日に大阪で開催されるG20サミット首脳会議の大きなテーマの一つが「廃プラ(プラスチックゴミ)問題」だ。地球規模の環境汚染を引き起こしているこの問題に、国際的な対策の枠組みを作る話が進んでいる。
また、プラスチック容器を多用している食品産業分野でも対策の機運が出ている。しかしこうした動きには盲点がある。プラスチックによる環境汚染の大きな原因となっているマイクロカプセルが抜け落ちているのだ。このことに気づいた市民団体日本消費者連盟(以下、日消連)は、G20を前に緊急提言を出して注意を喚起している。
洗剤などに使われている香り成分が、化学物質過敏症を引き起こす
花粉症対策のマスクも通過してしまう「マイクロカプセル」
このマイクロカプセルの大きさはどのくらいなのだろうか。技術はだんだん進歩していて、1㎛(マイクロメートル=100万分の1メートル)のものまでできている。花粉症を引き起こす花粉が約30㎛、大気汚染で問題となる微小粒子が2.5㎛だから、いかに小さいかがわかる。花粉症対策のマスクをしても自在に通過してしまう。柔軟剤の場合、キャップいっぱいにこのマイクロカプセルが1億個入っている。
マイクロカプセルはその役割を終え、封じ込めた成分を放出した後も環境中に残る。そこで使われている素材はメラミン樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、ウレタン樹脂、ポリイソシアネートモノマーなど、いわゆるプラスチックである。
1
2
ハッシュタグ

