都内のメンズ百貨店2店が「正反対」のリニューアル――それぞれの「特徴」は?

「有楽町での冒険」は成功するか?

 さて、今回の両店のメンズ館リニューアルは、伊勢丹が「伊勢丹らしさ」を前面に押し出して「高感度なラグジュアリー」を極めた百貨店の王道ともいえる内容だったのに対し、阪急は高層階を中心に百貨店の常識を覆す「個性が強い」「マニアック」な店舗を新規導入しており、その姿勢は正反対のものであるといえる。  とくに阪急については開業時の路線から大きく方針転換したように思えるが、これには隣接するルミネの存在が大きいであろう。  阪急メンズ東京と同じ建物内に同居する「ルミネ有楽町」は「20代後半から30代の大人の男女」をターゲット(ルミネ発表による)に「ファッションビルの王道」とも言うべき売場づくりを行うことで絶大な人気を得ており、2018年3月期の売り上げは前期比2.7パーセント増の約215億円にも達する。「駅ビル以外への出店」としてその成否が注目されたルミネ有楽町であるが、売り上げは増加を続け、今や同店はルミネにおける旗艦店の1つへと成長を遂げた。ちなみに、旧・有楽町西武の2010年2月期の売り上げは約138億円であった。  阪急はメンズ館に転換して以降は比較的堅調な売り上げを記録していたものの、これ以上の「成長」を望むためには、ルミネと差別化しつつも、大きな集客力がある同店との相乗効果を上げることが必要であった。そこで若者を取り込むため新たなテーマに据えたのが「冒険」であろう。  ただ、忘れてはならないのが、ここは「有楽町」であるということだ。渋谷や原宿ならまだしも「有楽町」「銀座」という立地に「冒険」というテーマで挑むこと自体、まさに「冒険」であるとも思えるのだが……。
「ルミネ」(右)と「阪急」

有楽町マリオン内に出店する「ルミネ」(右)と「阪急」

さて「正反対」ともいえるリニューアルとなった「伊勢丹メンズ館」と「阪急メンズ東京」であるが、その一方で詳しく見ていくと両店のリニューアルにはいくつかの大きな「共通点」も見えてきた。果たしてそれは…また次回の記事で述べたい。 <取材・文・撮影/淡川雄太 若杉優貴(都市商業研究所)> 都市商業研究所 若手研究者で作る「商業」と「まちづくり」の研究団体。Webサイト「都商研ニュース」では、研究員の独自取材や各社のプレスリリースなどを基に、商業とまちづくりに興味がある人に対して「都市」と「商業」の動きを分かりやすく解説している。Twitterアカウントは「@toshouken
若手研究者で作る「商業」と「まちづくり」の研究団体『都市商業研究所』。Webサイト「都商研ニュース」では、研究員の独自取材や各社のプレスリリースなどを基に、商業とまちづくりに興味がある人に対して「都市」と「商業」の動きを分かりやすく解説している。Twitterアカウントは「@toshouken
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会