タイでも進むキャッシュレス決済。屋台もQRコード決済対応店が

タイの屋台

まだ現金決済の店は多いが……

 タイはいま、政府主導の下、全土的にキャッシュレス化が進み始めている。とはいっても、まだ始まったばかりで現金主義であることには変わりがないが、着実にその下地はでき始めている。  タイではすでに10年以上前から銀行のキャッシュカードにデビット機能が付帯されているタイプが用意され、スーパーマーケットなどではよく利用されていた。  デビットカードは銀行口座と紐付けられており、残高からその場で引き落とされる機能だ。以前は機能付き・ナシを選択できたが、今は機能付きばかりになった。クレジットカードは最低所得などが高額設定されているため、普及率はいまだ高くはないが、デビットカードなら口座さえあれば持てることと、残高以上は利用できないため、無計画に使ってしまい、困窮することもない。

バンコク市内の電車のカードは「LINE Pay」と提携

 バンコク市内を走る高架電車スカイトレイン(BTS)にも、日本の「Suica(スイカ)」のようなプリペイドカード「rabbit card」がある。これは当初は電車の乗車と、特定の飲食店などでしか利用できなかったが、今は提携店が増えたことと、2018年にタイの「LINE Pay」と提携し「Rabbit LINE Pay」が誕生したことでさらに利便性が上がっている。  タイのスマートフォンの普及率は高く、ユーザーの利用率が高いアプリのひとつが「LINE」になる。そのモバイル決済機能を利用して、BTSの「rabbit card」にチャージをすれば、窓口に並ばなくていいようになった。特に都心部の駅は朝夕は観光客も含めて大行列になっているので、タイムロスを避けることもできる。  この「Rabbit LINE Pay」は2018年にサービスが始まり、主要駅ではキャンペーンと同時にアクティベートを手伝ってくれるスタッフが立ち、急速に普及している。2019年2月の時点でもスタッフが対応している姿が見られるほど力を入れている。  このようにタイは今、電子マネーやモバイル決済が急速に発達している。その様子は日本以上のスピードがある。

タイ政府が推し進める「タイランド4.0」

 タイでモバイル決済などが進んでいるのは、タイ政府が推し進める「タイランド4.0」が背景にある。 「タイランド4.0」とは、タイ政府が計画している長期経済開発のビジョンのことで、2015年に発表され、最終年となる2036年までの20年で高所得国入りを目標とする。 『4.0』というのは国家経済社会開発庁(NESDB)によると、第1段階が農業と家内工業が中心の時代、第2段階は戦後の天然資源や安価な労働力を活用した軽工業で成長した時代、第3段階は1980年代から現在における外資企業の進出に頼って重化学工業が中心となった時代を1.0~3.0としている。そして、イノベーションと生産性、サービス貿易をキーワードとして持続的な付加価値を創造できる経済社会を目指す段階に今あり、それを4.0と定義している。
次のページ
屋台でも増えるキャッシュレス決済
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会