職場の不正を防ぐ、もっとも簡単にしてエビデンスのある方法があった
2019.02.12
清水建二
こんにちは。微表情研究家の清水建二です。
「イライラして機嫌の悪い上司には近づかない」
イライラの火の粉が関係ない自分に降ってこないようにする。オフィスあるあるです。
こうした上司は自分のイライラの長引く影響を意識せずに行動してしまい、普段より周りに厳しい指示をしてきたり、理不尽なことを要求するかも知れません。
感情とその直後の行動とは密接なつながりがありますが、本ケースのように感情が直後の行動を越えて、知らず知らずのうちに後々の私たちの行動に影響を与えることがあります。
本日は、いわば、こうした感情の余韻が引き起こす影響について嫌悪感情をテーマに、嫌悪の余韻が引き起こすズル心性とズルを防止する方法を提案したいと思います。
結論から書きます。会社に、職場に、チームに嫌悪感が漂っていたら、あるいは嫌悪を感じている自分がいたら、仕事の手を一旦止めて、石鹸で手を洗いに行きましょう。
チームの作業中なら一旦ブレイクして、綺麗な写真を観たり、作業している部屋に「ザ・清潔な香り」と呼べるような香水を置いたり、オフィスの空気清浄機の設定を強にしましょう。窓を開けて空気の入れ換えをしてもよいでしょう。
嫌悪が残っているとズルをしたくなる?
なぜそう言えるのでしょうか。
それは、私たちは嫌悪を抱くと「ズル」をしてしまう心性に陥ってしまうからです。「ズル」といっても色々ありますが、職場に限定すれば、同僚より休憩をこっそり多くとる、チーム作業の貢献度を実際より多く申告する、同僚の功績を自分の功績だとウソをつく……この辺はまだかわいいでしょうか。
裏付けのないデータを裏付けがあるかのように言ってしまう、学歴を詐称する、水増し請求する、脱税する……だんだん犯罪になってきました。
私たちが嫌悪感を抱くとき、私たちは自己保身のための行動をとる傾向にあることがわかっています。Winterichら(2014)が興味深い実験を行っています。
1
2
ハッシュタグ
清水建二は、他にもこんな記事を書いています
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
ネット世論操作と民主主義
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
清水建二の微表情学
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議