増税による景気後退で「下流2.0」時代到来の可能性
2019.01.01
’19年10月の消費税増税は、新たな下流社会の幕明け―。賃金が一向に上がらないままでの増税は、消費が確実に低迷し、企業の収益や税収が悪化、賃金はより下降して、本格的な“デフレ”の再来が懸念されている。さらに外国人受け入れ問題、急速に活用が進むAI(人工知能)など、誰もが当事者たり得る“下流転落の火種”が忍び寄る。僕らの未来にあるのは希望か絶望か。
増税後の景気後退は避けられず世界的不況の波で下流2.0時代へ!
’19年の日本経済に訪れる“長い不況”が、データから予言されている。まず景気を測るバロメーターといわれる「消費者物価指数」の前年比率を見ると、消費税増税のタイミングをピークにし、下降線をたどっている。増税は物価に直撃し、消費が冷えこみ、’14年時と同じように景気が後退するのは明らかだ。経済アナリストの中原圭介氏は、「さらに追い打ちをかけるように、’19年は世界的な不況が訪れる」と話す。
「日本企業の利益の多くは、アメリカへの輸出によるものです。つまり、アメリカ経済の動向は日本経済の要ですが、その雲行きが非常に怪しい。’17年にはアメリカの自動車ローンの残高が1兆2210億ドルまで膨らみ、学生ローンの残高は1兆3780億ドルにまで増加。クレジットカードローンも前述の2つに匹敵する増加率で、いつ延滞率が上昇し、消費が縮小傾向となってもおかしくない。アメリカの景気後退が始まれば、日本を中心に世界中へ波及、“世界同時不況”となるでしょう。早ければ東京五輪前の可能性もあります」
“世界同時不況”が起これば、当然サラリーマンへの影響も大きい。中原氏が続ける。
「アメリカ経済が落ち込むと円高になり、企業収益はさらにマイナスになります。輸出も減って大企業の収益が落ちると、下請け企業にダブルでしわ寄せがいく。場合によっては、会社そのものが傾いたり、解雇や賃下げの可能性もあります。東京五輪までの特需が剥げ落ちる’20年以降は1~2年の不況が続くかもしれません」
そうした先行き不透明な経済状況のなか、’19年以降は国民への負担が増える制度の改正が相次ぐ。
《2018~2020年 負担増カレンダー》
2018年1月 配偶者控除の拡大
2018年4月 介護保険料改定/エコカー減税縮小/タワーマンション課税見直し/妊婦加算開始
2018年8月 介護保険料の自己負担額引き上げ/70歳以上の高額療養費制度改正
2018年10月 生活保護「生活扶助費」引き下げ/たばこ増税
2018年11月 出入国管理法改正
2019年1月 国際観光旅客税開始
2019年7月 定年65歳→70歳に引き上げ/75歳以上の医療費負担引き上げ
2019年10月 消費税10%に引き上げ
2020年1月 基礎控除改正
2020年7月 東京五輪開催
1
2
ハッシュタグ
清水建二の微表情学
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
ネット世論操作と民主主義
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議